MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-8

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-8

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

それではシリーズ2の第8話スタートです。

「私」が夜遊びをするようになって、「母」は”Wash guilt.”なる不可解なメッセージを私の部屋に残しましたが、いったい何が言いたいのか「私」にはさっぱりわかりません。

普通の親ならこんなやり方をしないのに・・・。

と、「私」がこぼす場面です。

目次

15文目

Most mothers would wave a wooden spoon at a difficult teenage daughter
and say, “You be home by ten o’clock or you’re grounded!”

「ほとんどの母親ならば難しい年頃の娘にたいして木製のスプーンを振り回して、
『10時までに家に帰ってらっしゃい、さもなくば外出禁止にするからね』などというのだろう。」

ポイント①

この文には文全体に括弧がついていませんが、
明らかに「私」が心の中で思っていることの描写です。
以前にもご説明したことがありますが、
「描出話法」といって、長文には頻出の表現です。

ポイント②

wooden この単語は物質名詞 wood に「~製の」を表す
接尾辞 en をくっつけて「木製の」という意味です。

 例えば gold に en をつけて golden は「金製の」となるわけです。

You be home by ten o’clock or you’re grounded 
この文は you から初まっていますが、命令文です。
したがって、

「命令文 + or ・・・」の形ですから「~しろ、さもなくば・・・」と訳しますね。

ナスくん<br>(キリッ)

こんな命令文もあるんや!
次から見抜けるわ

ナリちゃん<br>(キリッ)

Youのうしろがbeに
なってんのが目印やな。

ポイント③

home は、「家に」の意味の副詞です。
第一文型のbe動詞は「存在する」という意味の
完全自動詞ですから、「家に存在しろ」→「家にいろ」となるわけです。

第一文型で使う動詞は「完全自動詞」
第二文型で使う動詞は「不完全自動詞」

「完全自動詞」がそれだけで意味を成すのに対して、
「不完全自動詞」の場合は補語を伴わなければ
意味を成さないのでこのように呼ばれています。

簡単な例文で見てみましょう。

I am home.

「私は家に存在している」(第一文型)
この文では home を取っ払っても
「私は存在している」という
一応意味のある文になります。

I am Tom.

「私は Tom です」(第二文型)
この文では Tom を取っ払ってしまったら
「私はです」となってしまいますから、
なんのことかさっぱりわかりません。

ナスくん(困)

こんな知識どこで使うんやろ。

ナリちゃん

直接使わんでも、読むときとか
訳すときに意識出来たら精度が
上がるんちゃうん。

ground は、「~を外出禁止にする」の意味の他動詞です。
この意味では受動態で使用されることが主です。
本文でも受動態になっていますね。

16文目

「私」は「母」に対して微妙な駆け引きをしています。
このあたりは、さすが国立大学の二次試験です。
よく読まないとわかりません。

I left the pad exactly where it was and never said a word about it.
I thought that if I didn’t move it, I wouldn’t have to acknowledge it.

「私はメモを正確にもとあった場所にもどして、それについては決して触れないでいた。
それを動かさなければ、知らないことにできると思ったからだ。」

ポイント①

where it was 「それがあった場所に」の意味です。

ポイント②

二文目の that節は、if 以下全部です。
つまり that節内が複文構造になっています。

※複文とは、一つの文の中に従属節を持つもののことです。
形容詞節、副詞節、名詞節をまとめて従属節といいます。

一方、等位接続詞によって二つ以上の節が
結ばれている文のことを重文といいます。

I know that you don’t like it. (名詞節を含む複文)

I took a train which will leave for Osaka. (形容詞節を含む複文)

I will come back home if it is fine tomorrow. (副詞節を含む複文)

I like baseball and she likes tennis. (重文)
「andは等位接続詞」

wouldn’t have to do は「do しなくてもよいだろう」と訳すところを、
ちょっとだけ意訳しました。

ナスくん<br>(キリッ)

ここまで細かく文法のこと意識したことなかったわ。
でも知ってたら、役に立つな~。

最後に

いかがでしたでしょうか。
少しずつ難しい文も増えてきます。
頑張ってついてきてくださいね。

早速皆さんのノートやスマホに残して
身に付ける準備をしてくださいね♪

次回以降もたくさん身に付けていきましょうね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-7
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-9

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次