MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-5

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-5

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

それではシリーズ2の第5話スタートです。

目次

9文目

One night, returning to the dark house, I slipped into my bedroom,
turned on the light beside my bed, and saw my mother’s memo pad lying there.

「ある夜、暗い家に帰って、自分の寝室にこっそり入って
ベッド脇の明かりをつけたら、母が書いたメモがあるのを見つけた。」

ポイント①

 returning to the dark house ここは分詞構文です。
さて、分詞構文には意味がたくさんありましたね。
「時」「理由」「条件」「譲歩」「結果」「連続動作」「付帯状況」
のうち、この部分はどれでしょう?

微妙なところですが「時」か「連続動作」
のどちらでもいいでしょうかね。

ポイント②

主節の部分は長いですが、難しくはありません。

I slipped ~,turned ~, and saw ~ となっていて、
「私」の動作が三つ出てきますが、これもすべて
「連続動作」のように和訳してください。

see O doing 
「O がdo しているのを見る」


知覚動詞 see に特有の和訳です。
なお、知覚動詞は五感を表す動詞ばかり
ではないことに注意してください。
例えば、notice なども知覚動詞です。

※知覚動詞は原型不定詞を用いて see O do 「O がdo するのを見る」も頻出ですね。

ポイント③

lying これは lie 「横たわる」の現在分詞形です。

 lie – lay – lain lying (自動詞)「横たわる」

 lay – laid – laid laying (他動詞)「~を横たえる」

 lie – lied – lied lying (自動詞)「嘘をつく」

いい加減に覚えている人はいませんか?


これらの単語は活用、意味、用法、発音を完璧に覚えてください。
毎年毎年、出題者は、これらを使って引っ掛け問題を作るのが大好きです。
まんまと引っかからないように!

ナリちゃん

これ覚えにくいから嫌いやねん…

ナスくん<br>(キリッ)

何回も発音したら覚えやすかったで

10文目

On the top page in my mother’s large, round lettering were two words: “wash guilt”.

「(メモ帳の)一番上のページには母の大きな丸文字で、
『wash guilt(罪を洗い流しなさい)』という二文字があった。」

ナスくん(困)

こっわ…何やってしもたんやこの子。

ポイント①

on the top page これは副詞句。
in my mother’s large, round lettering これも副詞句。

あれ?主語は?

そうです、この文は第一文型の倒置型です。
元に戻してみましょう。

 Two words: “wash guilt” were on the top page in my mother’s large, round lettering.

日常の英語学習で「品詞」「句」「節」や
「文型」をしっかり学習しないと、
この倒置はつい見落としてしまいがちになります。

ナスくん<br>(キリッ)

だから何回も基礎・基礎って言われるんやな

large lettering は「大きい文字」という意味です。
ちなみに「大文字」はa capital letter です。

最後に

いかがでしたでしょうか。
少しずつ難しい文も増えてきます。
頑張ってついてきてくださいね。

早速皆さんのノートやスマホに残して
身に付ける準備をしてくださいね♪

次回以降もたくさん身に付けていきましょうね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-4
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-6

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次