MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-3

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-3

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

それではシリーズ2の第3話スタートです。

目次

5文目

The summer of my eighteenth year, I began staying out too late.
I had been in adolescent confusion for years by then
but was finally giving my mother concrete trouble.

「18歳の夏、私は夜遊びをするようになった。
その年までの数年間、私は思春期にありがちな混乱状態だったが、
ついに、母に対して重大な心配をかけてしまっていた。」

ナスくん(困)

いきなりムズイ文章出てきたやん

ポイント①

the summer of my eighteenth year 
英語特有の表現ですね。

覚えておくと英作で使えるかもです。


また、 staying out too late.の部分。

stay out late
夜遅くまで出歩く、夜遊びをする

が使われています。
これも覚えておくと便利ですね。

ポイント②

二つ目の文は「(主語)+(動詞1)but(動詞2)」になっています。
(動詞1)と(動詞2)の時制が違いますね。こうすることによって、
(動詞1)と(動詞2)の因果関係がはっきりします。

ナリちゃん<br>(キリッ)

なるほど!
そういうことやったんや!

ナスくん<br>(キリッ)

動詞の時制にも注目しとかなあかんな

adolescent confusion
思春期の混乱
adolescent
思春期の
confusion
混乱、乱雑、困惑

by thenは
副詞句ならば「そのころまでに」、
形容詞句ならば「そのころまでの」。
thenは(副詞)として使用することが主ですが、
ここでは前置詞byの目的語ですから名詞です。

here、there、home、abroad これらの単語も主に副詞として使います。
毎年、go to abroad や come to home のように英作する受験生がいますが、
正しくは go abroad、come home です。
副詞が前置詞の目的語になることはありません。
ただし、at home のように home を名詞として使う用法もありますから、注意が必要です。

ポイント③

concrete trouble は「具体的な(現実の)トラブル」という意味です。


concrete にはほかにも
名詞「コンクリート」
形容詞「コンクリートでできた」
他動詞「~をコンクリートで固める」
自動詞「固まる」など、
様々な意味用法があります。

ここでは形容詞の意味を抑えましょう。

concrete
具体的な、有形の、具象の、現実の、
実際の、明確な、コンクリートでできた

6文目

I would go out after my summer job and stay out much too late with “inappropriate” friends.

「私はちょくちょく夏休みのアルバイトが終わった後に出かけて、
『不適切な』友達とあまりにも遅くまで外出していた。」

ポイント①

would do は「よく do したものだ」と訳します。
「3文目」を参照してください。
本文では would go ~ and stay ~ となっていますから
「よく go やstay をしたものだ」となります。

summer job これは「夏休みのアルバイト」を意味しています。

ポイント②

inappropriate もし、この単語に見覚えがなくても、
approriate 「適切な」なら見たことがある、という受験生も多いはず。
そこで、反意を表す接頭辞 in- を知っていれば一発解決!
「適切な」の反対、「不適切な」となります。

※この接頭辞は、スペルの一文字目によって変化します。

 ・p、b、m の前では im-

   (例) possible 「可能な」 ⇔ impossible 「不可能な」

 ・l の前では il-

   (例) legal 「合法の」 ⇔ illegal 「非合法の」

 ・r の前では ir-

   (例) regular 「規則正しい」 ⇔ irregular 「不規則な」

このように、接頭辞や接尾辞を覚えることで語彙は飛躍的に増えます。

ナスくん<br>(キリッ)

めっちゃ便利やん。
覚えとこ。

最後に

いかがでしたでしょうか。
少しずつ難しい文も増えてきます。
頑張ってついてきてくださいね。

早速皆さんのノートやスマホに残して
身に付ける準備をしてくださいね♪

次回以降もたくさん身に付けていきましょうね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-2
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-4

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次