MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-11

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-11

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

それではシリーズ2の第11話スタートです。

「母」と「私」がなにやら駆け引きをしているようです。

目次

21文目

When I met my mother in the kitchen, she stayed silent.
I looked into the refrigerator, waiting to receive her searching looks.
Her eyes never found my face, but they didn’t seem to be avoiding me either.

「台所で母に会ったとき、母は黙ったままだった。
母の探るような視線を受けることを期待しながら、

私は冷蔵庫をのぞきこんだ。
母の視線が私に向けられることはついになかったが、

私を避けているようでもなかった。」

ポイント①

stay silent これはstay C の第二文型です。「C の状態を保つ」ですね。

waiting to receive her searching looks 
この部分は分詞構文です。
表す意味は『付帯状況』ですね。「~しながら」と和訳します。

Her eyes は「彼女の視線」と意訳しました。
さらにthey はこのher eyes をさしています。
複数形になっていることに注意しましょう(特に英作のとき)。
目は二つですもんね。

S seem to do ここは
「Sはdoするようだ。」
(=It seems that S do)

S not ~ either 
「S もまた~ない」


否定文ではtoo のかわりにeither を使います。
選択形式の問題では超頻出ですから、
気をつけてください。

ナリちゃん<br>(キリッ)

何気ない文にもいろいろ
学べることがあるんやな~。

22文目

「母」の言葉をめぐって、
「私」が徐々に疑心暗鬼に陥っていく場面です。
この、微妙な心の変化こそが
この長文の難所であると言ってもいいでしょう。
文法のみならず、行間を読んでいく必要があるようです。

Ah-ha. Did I just see a curious look? Was she inspecting me, looking for a sign of change?

「うーん。いつもと違った様子はあったかしら。
母は(私の)変化の兆候を探りながら、私のことを調べていたかしら。」

ポイント①

curious は「好奇心旺盛な」ですが
「いつもと違った」と意訳しました。

 ちなみに絵本『おさるのジョージ』は
英語タイトルでは、『curious George』です。

ポイント②

look は「見ること、様子、目つき」の意味の名詞ですが、
可算名詞(countable)なので、単数形では冠詞が必要です。


比較的抽象的な意味を持つ単語ですが、
抽象名詞ではありませんので、英作では注意が必要です。

ポイント③

looking for a sign of change おなじみ分詞構文ですが、
ここでは『付帯状況』ととらえて和訳しました。
また

「母は私の様子を調べて、変化の兆しを見つけようとしていたかしら。」

と和訳してもいいでしょう。

look for O 
「O を探す」

の超超頻出イディオムですよね。

最後に

いかがでしたでしょうか。
少しずつ難しい文も増えてきます。
頑張ってついてきてくださいね。

早速皆さんのノートやスマホに残して
身に付ける準備をしてくださいね♪

次回以降もたくさん身に付けていきましょうね。
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-10
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-12

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次