MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-1

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-1

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

さて、今回から「超ていねいに1文解説」シリーズの
第二弾をスタートさせたいと思います♪

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

単に和訳するだけでなく、
1文を細かく、分解して文を構成している
文法や品詞などに関しての解説も交えます。

入試問題の長文では、逐語訳すると
(単語や文法をそれぞれ意味通りに訳すと)
いびつな日本語になってしまうものも
数多く登場するため、本文を理解しながら
読み進めるには適切な意訳が必要です。
(文法を踏まえつつ文脈に沿った訳)

難しいね…

しかし、このシリーズは意訳の感覚も
掴んでもらえるように説明を行います。
また、1話で2文程度ずつ扱うので、
英語長文に抵抗がある人も気軽に学んでいただけます。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

解説も極力シンプルにわかりやすく
まとめますので、そのままスクリーンショットや
ノートにメモしていつでも復習できるものになっています。

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

それではシリーズ2の第1話スタートです。

目次

1文目

When I was a teenager, my bedroom was on the second floor of one-hundred-year-old house.

「十代のころ、私の寝室は築100年の家の二階にあった。」

ポイント①

my bedroom was に続く句は副詞句ですね。
だから、この文の主節は第一文型です。
「私の寝室があった」というようにbe動詞は
「存在」をあらわす自動詞です。


このことは第二文型のbe動詞と、
はっきり区別させる必要があります。
S is C. の形の場合、be動詞は数学で言うと
「等号」でしかなく、単なる記号なのです。

ナスくん<br>(キリッ)

be動詞に1文型なんかあったんや!

ナリちゃん<br>(キリッ)

ほんまやなあ。
覚えとこな。

ポイント②

そして、まれに、第一文型は倒置を起こします。
例えば、本文の場合、

On the second floor of our-hundred-year-old house was my bedroom.

のようになることがあります。
この場合もOn the second floor of our-hundred-year-old house は、
あくまでも副詞句。主語はmy bedroom ということになります。

和訳は「築百年の家の二階には私の寝室があった」のようにします。

 念のため、もうひとつ第一文型の例文を示します。

The cat came by the door. 
「猫がドアのそばにやってきた。」

By the door came the cat.
 「ドアのそばには猫がやってきた。」

いずれの文も the cat が主語であることに変わりはありません。

ポイント③

one-hundred-year-old この単語群はhouse にかかる形容詞です。
注意すべきは、year が複数形になっていないことです。
以下の例文を比べて理解してください。

The girl is six years old. 「その女の子は6歳です。」

She is a six-year-old girl. 「彼女は6歳の女の子です。」

ナスくん(困)

うっかりしてたら気づけへんわ…
普段ここまで細かく意識せぇへんし

2文目

I slept in a twin iron bed beside the window, and there was a small table for a lamp next to the bed.

「私は窓際の鉄でできたツインベッドで寝ていて、
ベッドの隣には電気スタンドのための小さなテーブルが置いてあった。」

ポイント①

beside の距離感は near よりも「近く」です。

また、その距離感は by と同じですが by は
前後の位置関係を表すのに対して、beside は左右の位置関係を表しています。
もちろん、位置関係があいまいなときはどちらでも問題ありません。

ナリちゃん<br>(キリッ)

こんな違いあるんや。

ポイント②

there was S は「Sがある」の意味の第一文型の一種の倒置です。
なお、この構文に使われる動詞はbe動詞に限らず、
「存在」「出現」を表す動詞と決まっています。

next to O は「Oの隣の」の意味のイディオム。

ナリちゃん

イディオムはすぐ覚えよっと。

最後に

いかがでしたでしょうか。
今回は「意外と知らない」「忘れがち」な
基本知識が多かったですね!

早速皆さんのノートやスマホに残して
身に付ける準備をしてくださいね♪

次回以降もたくさん身に付けていきましょうね
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ1-12
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-2

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次