MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
公式YouTubeにて入試問題解説動画毎日更新中! 最新動画はこちらから!
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策シリーズ0:過去問1文解説始めます!

国公立大学の英語長文対策シリーズ0:過去問1文解説始めます!

2022 4/02
問題解説
2022年4月2日

このシリーズでは、過去に国公立大で出題された英語長文を題材に

一文ずつ和約を交えて解説を行います。

総合的な英文の解釈や文構造の理解を深める教材として読んでいただくと幸いです。

国公立大の個別試験、関関同立一般入試の英語では、

大問1題あたりの総単語数が1000語を超えたり、

全体で3000語以上に及ぶ問題が出題されます。

また、2021年度の共通テストでは、総単語数約5500語と、前年に比べ大幅に増加しました。

もちろん、日々の受験対策で精読や速読の訓練をされていると思います。

ただ、入試問題では前後の文脈から解釈し、文意に沿った訳をしなくてはならないケースもあります。

異文化特性やニュアンスを含んだ文章を如何に上手く訳せるかで、

理解度が変わります。

このシリーズでは、

1文ずつ区切りながら丁寧に解説します。解説を通して生まれた質問などにもお答えしていきます。

高校生の皆さんの、長文解釈の訓練の一助になればと思います。

毎週4文ずつ2回に分けて更新します。 

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 新規入会生 募集中
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ1-1

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次
閉じる