MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. お知らせ
  3. 大学受験セミナーvol.1を開催しました。

大学受験セミナーvol.1を開催しました。

2022 5/08
お知らせ 大学入試・進路情報
2022年5月8日

みなさんこんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
当ブログをご覧いただきありがとございます。

当塾では、先日5月5日に
大学入試セミナーを実施しました。

本日は、このセミナーに関する
お知らせ&大学入試情報に関する記事です。

当日の内容をダイジェスト版として、
お伝えさせて頂きます。
ぜひ最後までご覧ください。

ナリちゃん<br>(キリッ)

ナセバってそんなこともやってるんや!

ナスくん<br>(キリッ)

これからもどんどんするみたいやで!
楽しみやな

目次

大学入試セミナー

当校の講師が、2022年度入試の総括や
これまでの大学入試、これからの大学入試に
ついて、詳しく解説しました。
さらに、これからの入試を迎える高校生に
必要な学習方法や考え方についても
お話ししました。

以下当日の内容を要約・追加した記事となります。

大学入試改革の背景

2022年度に2度目となる共通テストが実施されました。
従来のセンター試験から共通テストに代わった背景、
ひいては大学入試改革の背景をご存じでしょうか。

私たちがいま生きている社会は
Society 4.0とSociety 5.0の狭間だと言えます。


Society 5.0について聞いたことがないという方は
以下をご参照下さい。
(当ブログでもさらに詳しく大学入試改革の背景について執筆予定です。)

内閣府ホームページ
Society 5.0 - 科学技術政策 - 内閣府

地球環境、少子高齢化、エネルギー、食料不足など
社会的・経済的な問題が予想されるいま、
日本はsociety5.0の実現をもって、
こうした課題の解決を図ろうとしています。

地球全体規模で考えても、
「持続可能な開発のための2030アジェンダ」に記載された,
SDGsが物語るように様々な課題を抱えています。

こうした社会を生き抜いていく、
現在の子どもたちやこれからの子どもたちへの
教育も見直されました。

学習指導要領の改訂です。

これまでにも約10年おきに改訂がなされてきました。
今回の改訂では、先述したような課題を抱える
予測困難な時代でも幸せを実現できる
「生きる力」を育むことを目的としたものになりました。

あわせて読みたい
平成29・30・31年改訂学習指導要領の趣旨・内容を分かりやすく紹介:文部科学省

当然教科書にも改訂がかかり
従来のものとは異を呈する内容になっています。
主体的・対話的で深い学び(アクティブ・ラーニング)
を通し、

  1. 基礎・基本的な知識・技能
  2. 知識・技能を活用して課題を解決するために必要な思考力・判断力・表現力等
  3. 主体的に学ぶ態度

を養う指導内容となっています。

ナスくん(困)

ムズイ言葉多いな…
簡単に言うと?

学校では知識・技能だけでなく
幅広い能力や資質を育むための
授業に変わっていくんだよ♪

ナリちゃん

なんか楽しそうやん!

ナスくん(困)

でも大学受験と何の関係が?


学び方が変われば、当然問われ方も変わります。

共通テストでは
知識や技能だけを問う問題でなく、
思考力や表現力を図るような問題が
多く出題されています。

センター試験では、教科書を持ち込めば
満点を取れていたかもしれません。
しかし、共通テストはそうもいきません。
自らで思考し判断することで正解を導き出さなくては
いけない問題になっています。

ナスくん<br>(キリッ)

そういう関係があったんやな!

新たな大学入試に向けて勉強を進めるうえで
こうした背景を知っていれば、学習方法も
うまく工夫する必要があることを理解しやすいですね。

2022年度入試総括

2022年度の入試を振り返るうえで、
入試状況に大きく影響を与えたであろう
要素として2つのトピックを上げて解説しました。

それは

  • コロナ禍
  • 共通テスト

です。

新型コロナウイルスが、
大学受験にも
直接的であれ、間接的であれ
影響を与えたことは否定できません。

また、7つの科目で過去最低の
平均点を記録した共通テストも
その後の私立入試や、国公立入試に
作用したことは言うまでもありません。

2022年度国公立入試

国公立大の志願者は42万8657人と
3年ぶりに増加しました。

昨年度には志願者数が減少した
難関大も全体的に増加が見られました。
(大阪・名古屋・東北は減少)

一方で準難関大とされる
国公立大学群では減少傾向が見られました。

2022年度私立入試

共通テストの難化に伴い、
私立でも上位の大学の受験者数に
増加傾向が見られました。

私立全体としても、
前年度に比べ増加し、
受験者数が10万人を超えた
私立大学が全国で4校となっています。

私立で最も受験者数が多かったのは
近畿大学でした。近大の1位はこれで
9年連続となります。
特に2022年度は情報学部を新設したこともあり
さらに多くの受験生を集める結果となりました。

また、千葉工業大学は
共通テスト利用型の受験料を
無料化したこともあり、近大に次ぐ
2位の受験者を集めることとなりました。

順位大学志願者数前年比前年順位
1近畿大学153697177181
2千葉工業大学131688229812
3法政大学108280173326
4明治大学10204525753
5東洋大学9809682757
6早稲田大学9384321845
7日本大学90285-76634
8立命館大学8751139998
9関西大学77875-16519
10中央大学63355-1517910
11立教大学62646-282911
12龍谷大学55653-72612
13東京理科大学53751445013
14青山学院大学47839771619
15専修大学46266-111514
16同志社大学45854137315
17福岡大学43689-38317
18東海大学41895-242616
19名城大学38843301622
20慶応義塾大学37894121321

データ

関関同立合格数ランキング

関西学院大学
順位高校都道府県合格者数順位高校都道府県合格者数
1加古川東兵庫23416四条畷大阪118
2西宮・市立兵庫22617明石北兵庫118
3尼崎稲園兵庫22118春日丘大阪117
4長田兵庫21319三田学園兵庫116
5宝塚北兵庫20220姫路西兵庫114
6神戸兵庫18821須磨学園兵庫114
7兵庫兵庫15222桃山学院大阪110
8高津兵庫14823姫路東兵庫110
9御影兵庫14824北須磨兵庫108
10西宮東兵庫14425北摂三田兵庫104
11豊中大阪13726茨木大阪102
12三国ヶ丘大阪13527泉陽大阪102
13池田大阪12328天王寺大阪96
14星陵兵庫12329川西緑台兵庫96
15岸和田大阪12230葺合兵庫94
関西大学
順位高校都道府県合格者数順位高校都道府県合格者数
1岸和田大阪27216寝屋川大阪175
2清教学園大阪23917池田大阪174
3春日丘大阪23518西宮東兵庫170
4四条畷大阪23019箕面大阪164
5三国ヶ丘大阪23020奈良奈良163
6生野大阪20621兵庫兵庫139
7豊中大阪20522御影兵庫136
8桃山学院大阪20223高田奈良135
9大手前大阪20024三島大阪134
10郡山奈良19225八尾大阪133
11和泉大阪18526尼崎稲園兵庫132
12高津大阪18427千里大阪131
13泉陽大阪18328東大阪118
14畝傍奈良18129関西大倉大阪118
15西宮・市立兵庫17630伊丹・県立兵庫118
同志社大学
順位高校都道府県合格者数順位高校都道府県合格者数
1大手前大阪17416郡山奈良175
2膳所滋賀16517洛南京都174
3茨木大阪15818岡崎愛知170
4三国ヶ丘大阪14419大阪桐蔭大阪164
5北野大阪14320長田兵庫163
6奈良奈良14021刈谷愛知139
7西宮・市立兵庫13822東海愛知136
8天王寺大阪12723嵯峨野京都135
9三田学園兵庫11724春日丘大阪134
10四条畷大阪11625明星大阪133
11豊中大阪11226西京京都132
12畝傍奈良11127神戸兵庫131
13高津大阪10728菊里愛知118
14旭丘愛知10129生野大阪118
15須磨学園兵庫9930清教学園大阪118
立命館大学
順位高校都道府県合格者数順位高校都道府県合格者数
1膳所滋賀48316滝愛知164
2石山滋賀33717堀川京都164
3彦根東滋賀27518桃山学院大阪163
4嵯峨野京都26219豊中大阪163
5茨木大阪25720岡崎愛知159
6三島大阪24321岐阜岐阜157
7守山滋賀22622洛南京都149
8西京京都22623京都成章京都146
9大手前大阪22524奈良奈良146
10四条畷大阪19625金沢二水石川145
11東大津滋賀19526千種愛知143
12春日丘大阪19527高津大阪138
13向陽愛知16828大垣北岐阜136
14千里兵庫16529菊里愛知135
15浜松北静岡16430関西大倉大阪135

奈良県内の高校の合格実績

 東京大内現役京都大内現役北海道東北東京工業一橋名古屋大阪内現役九州金沢京都工繊神戸大阪公立兵庫県立神戸市外早稲田内現役慶応内現役関西関西学院同志社立命館
奈良女子大付  7522   541 34102 222117183024
生駒               2      4213109
一条         33   4611    106115124
畝傍  76 1   141211723304 4 2 19456120102
橿原               1      38 103
郡山  1      53 11162032    20841106124
桜井                      10  3
青翔     1         1      5352
高田     1   11  117  1   151237850
登美ヶ丘                      1341 
奈良433118   1 3419  12286273965317057169158
奈良北            12 21     4771523
西ノ京                      77112
平城      1  1   1453   3272253832
飛鳥未来                    1 2  2
育英西    1                  11 
橿原学院                      24 1417
聖心学院         11   1111    102105
智弁学園     1   22   413 5   1510823
智弁奈良カレッジ  54    133 1 131 112234131523
帝塚山1 15111   1201411314196 3 1 508470117
天理         11  12   11  5316
東大寺学園2524765052 3 1813  415191 2132011466934
奈良育英                      11536
奈良学園1 63     522 24174 3   50454054
奈良学園登美ヶ丘  41     652  552 2 1 35201436
奈良大付                      1   
西大和79614026 1 72161361316321 64184510492712699
ナリちゃん<br>(キリッ)

奈良県内には
難関大へ多くの合格者を
輩出している高校がたくさんあるね。

2023年度は…

最後は2023年入試の予想です。
2023年度の入試に挑む現役生は
入学時からコロナ禍を経験している学年です。

例年に比べ多くのイレギュラーの中
頑張ってきた現役生たちの努力が実って欲しいですね。

東大・京大など全国区の難関大の
志願者が減少した2021年度入試から
回復し、前年度対比で受験者が増えた流れは
2023年も継続するのではないでしょうか。

とはいえ、世界的にも不安定な状態が続いています。
こうした要素に大学入試が左右される事態が
起こらないことを祈るばかりです。

私立では早期に進学先を確定させられる
学校推薦型や総合型選抜などの入試方式を
採っている大学への人気も引き続き
高まってくるのではないかと予想します。

最後に

いかがでしたでしょうか。
今回は先日開催した、大学入試セミナーの
ダイジェスト版をお届けしました。

当校では引き続き、大学入試や勉強方法に関する
説明会やセミナーを実施します。

塾生の方以外も参加可能なものとなっています。
皆様のご参加もこころよりお待ちしています。

お知らせ 大学入試・進路情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • THEインパクトランキング2022-偏差値・就職以外の志望校選び
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ1-10

関連記事

  • 後悔しない文理選択
    2023年10月24日
  • 大阪公立大学文学部の学科、入試について出身者が詳しく紹介!
    2023年6月20日
  • SEOを意識した記事の書き方は?プロが徹底解説
    2023年3月21日
  • 関関同立の総合型選抜
    2023年3月15日
  • 【高1高2】スキマ時間活用のススメ
    2023年2月18日
  • 関西大学理系数学の入試対策
    2023年1月11日
  • 「苦手でも大丈夫!サクサク長文問題が上達するコツ」
    2022年9月28日
  • THEインパクトランキング2022-偏差値・就職以外の志望校選び
    2022年4月30日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次