こんにちは!
奈良県橿原市にある
ナセバ進学予備校トレーナーのNです!
今回の記事では関関同立の
総合型選抜について
まとめてみました。
この記事を読むと以下のことが
分かります。
関関同立の総合型選抜の難易度
関関同立の総合型選抜で
求められること
関関同立の総合型選抜の
実施学部と選抜方法
関関同立の総合型選抜の具体的な
出願資格や総合型選抜について
初めから詳しく知りたい方は
別の記事をご覧ください!
関関同立の総合型選抜の難易度
結論、関西の私立の中でも最難関の
関関同立は総合型選抜でも高いです。
中には倍率が比較的低い学部も
ありますが、人気学部の倍率は
6~10倍ととても高くなっています。
そのため合格するには、しっかりとした
準備と自分が受験できる学部を
選定するのが大切です。
関関同立総合型選抜で求められること
関関同立の総合型選抜では今までの
学校での頑張りや課外活動について
論理的に説明する力が求められます。
高校2年生になった段階で総合型選抜を
視野に入れた場合、選考に向けた準備が
間に合わないという可能性があるので
注意が必要です。
高校1年生や中学生から総合型選抜を
視野に入れる人は自分の入りたい学部の
選考に合わせて早いうちから行動
していくと合格の可能性は高まります!
高校2年生で今から総合型選抜を
視野に入れる人は自分の持っている
スキルや経験を活かせる学部選びを
していきましょう!
実施学部と選抜方法
関関同立の総合型選抜の実施学部と
募集要項についてまとめていきます。
関西大学
実施学部
法学部
法学政治I、Ⅱ、Ⅲ型合わせて25人。
文学部
総合人文(英米文学英語学、英米文化、
国語国文学、哲学倫理学、比較宗教学、
芸術学美術史、ヨーロッパ文学、
日本史・文化遺産学、世界史、地理学、
地域環境学、教育文化、心理学、
映像文化、文化共生学、アジア文化)・
外国語能力重視型・論文評価型合わせて10名。
経済学部
経済(経済政策、歴史、思想、産業
、企業経済、国際経済)5名。
※社会人の募集も行う。
商学部
商学(流通、ファイナンス、国際ビジネス、
マネジメント、会計)5名。
社会学部
(社会学、心理学、メディア、
社会システムデザイン)10名。
政策創造学部
政策(政治経済、地域経済)、国際アジア、
計5名(地域活動志向型、国際活動志向型、
ビジネスリーダー志向型合わせて5名)。
外国語学部
外国語10名。※出願時に専攻主言語
(英語、中国語を選択)。
人間健康学部
人間健康10名。
総合情報学部
総合情報20名(活動実績評価型10名、
情報リテラシー評価型10名)。
社会安全学部
安全マネジメント5名(考動力評価型)。
システム理工学部
数学、物理、応用物理、機械工、
電気電子情報工、計10名
(活動実績評価型・データサイエンス型
<電気電子情報工のみ実施>
の合計数。
環境都市工学部
建築3名、都市システム工3名、
エネルギー環境・化学工2名
(以上、活動実績評価型、
SDGs型の合計数)。
化学生命工学部
活動実績評価型=化学、物質工、
生命・生物工、計5名。
関大メディカルポリマー型=化学、
物質工3名。
選抜方法
◇第一次選考
書類選考。
出願時に活動報告書・入学志望理由書を提出
(法<I型・Ⅱ型>は不要)。
さらに以下の学部で追加課題あり
法学部
Ⅰ型は英文での小論文
(600~750ワード程度。
なお、英検、TOEIC等外国語検定の
所定の級・スコア所有者は
第一次選考合格とし、英文での
小論文を免除する。)
Ⅱ型は指定図書についての小論文
(任意テーマ。2000字程度、2500字上限)
Ⅲ型は将来設計書(2000字程度、2500字上限)
文学部
論文評価型は人文学の領域に関する論文。
(任意テーマ。6000~8000字程)
社会学部
選考別課題レポート(2000字程度)
政策創造学部
課題小論文(2000字程度)
外国語学部
将来設計書(800字程度。特定の出願資格に
該当するものは1500字の課題レポート)
総合情報学部
情報リテラシー評価型は課題レポート
(1500字程度)
社会安全学部
第二次選考のプレゼンテーションで
用いる説明資料の写し
システム理工学部
データサイエンス型はデータ分析や
ソフトウェア制作を行った経験を
まとめた課題レポート(1200字程度)と
自身が作成したソフトウェアのソースコード)
環境都市工学部
SDGs型は課題レポート(1200字程度。
SDGsの17の目標の中から各学科が
指定する1つ以上を選びそれらと
出願資格を関連付けながら記述)
化学生命工学部
関大メディカルポリマー型は
課題レポート(1200字を提出)。
◇第二次選考
面接(口頭試問)。さらに以下の学部で
追加課題あり。
法学部
I型は英文資料の内容を理解する能力を問う問題。
(日本語200字程度で要旨を作成。)
Ⅱ型は指定図書についての小論文
(課題テーマ。1000字程度、1500字上限)
Ⅲ型は長文理解(600字程度)・
小論文(課題テーマ。800字程度、1000字上限)
文学部
事故推薦型、論文評価型は小論文
(800~1000字程度)。外国語能力重視型は
各外国語の長文読解問題
経済学部・外国語学部
課題エッセイ(経済は800字、外国語は1200字)
社会学部
小論文600字程度。
人間健康学部
体験学習プログラムの内容を踏まえた筆記課題
社会安全学部
統計資料及び簡単な英文の読解に基づく小論文
システム理工学部
データサイエンス型は課題レポートと
ソフトウェアのソースコード
に関するパワーポイントを用いた
プレゼンテーション。
環境都市工学部
SDGs型は課題レポートに関するパワーポイントを用いたプレゼンテーション。
化学生命工学部
関大メディカルポリマー型はセミナー受講とレポート提出を課す。
関西学院大学
◎探求評価型入学試験
実施学部
神学部
キリスト教思想・文化コース若干名。
文学部
文化歴史学科(哲学倫理学専修、美学芸術学専修、地理学地域文化専修
日本史学専修、アジア史学専修、西洋史学専修)、総合心理科学科(心理学科専修)
文学言語学科(日本文学日本語学専修、英米文学英語学専修、フランス文学フランス語学専修
ドイツ文学ドイツ語学専修)、学部全体で若干名。
社会学部
社会学科5名。
法学部
法律学科、政治学科、学部全体で5名。
経済学部
5名。
商学部
5名。
人間福祉学部
社会福祉学科、社会起業学科、人間科学科、学部全体で若干名。
国際学部部
国際学科10名。
教育学部
教育学科(幼児教育学コース若干名、初等教育学コース若干名、
教育科学コース若干名)。
総合政策学部
総合政策学科、メディア情報学科、都市政策学科、国際政策学科
学部一括募集で5名。
理学部
数理科学科、物理・宇宙科学科、化学科、学部全体で若干名。
工学部
物質工学過程、電気電子応用工学過程、情報工学過程、知能・機械工学過程、
学部全体で若干名。
生命環境部
生物科学科、生命医科学科(生命医科学専攻、発生生命医科学専攻、医工学専攻)、
環境応用化学化、学部全体で若干名。
建築学部
建築学科若干名。
選抜方法
◇第一次選考
書類審査(探究活動の成果物を含む提出書類をもとに総合的に審査)。
◇第二次選考
神学部
面接(探求活動に関するプレゼンテーションを含む。一部英語にてプレゼンテーションを
行う必要がある。)
文学部
面接(プレゼンテーションを含む)。
社会学部
面接(提出書類に基づく質疑応答)。
法学部
面接(プレゼンテーションを含む)。
経済学部
面接(口頭試問を含む)。
商学部
面接(プレゼンテーション、口頭試問を含む)。
人間福祉学部
面接(口頭試問を含む)。
国際学部部
面接(プレゼンテーション及びグループディスカッションを含む)。
教育学部
面接(口頭試問、プレゼンテーション、グループディスカッション)。
総合政策学部
面接(口頭試問を含む)。
理学部
面接(口頭試問を含む)。
工学部
面接(口頭試問を含む)。
生命環境部
面接(口頭試問を含む)。
建築学部
面接(口頭試問を含む)。
◎グローバル入学試験
実施学部
1国際的な活躍を志す者を対象とした入学試験。
2インターナショナル・バカロレア入学試験
3帰国生徒入学試験を実施。
神学部
キリスト教思想・文化1、2合わせて若干名。
文学部
文化歴史学、総合心理科学、文学言語1、2、3合わせて5名。
社会学部
社会、1、2、3合わせて5名。
法学部
法律、政治、1、2、3合わせて10名。
経済学部
1、2合わせて5名。
商学部
1、2、3合わせて5名。
人間福祉学部
1、2、3合わせて、社会福祉3名、社会起業3名、人間科学2名。
国際学部部
国際、1、2、3合わせて25名。
教育学部
教育、1、2、3合わせて若干名。
総合政策学部
学部一括募集で、1、2、3合わせて15名。
理学部
数理科学科、物理・宇宙科学科、化学科、1、2、3合わせて若干名。
工学部
物質工学過程、電気電子応用工学過程、情報工学過程、知能・機械工学過程、
1、2、3合わせて若干名。
生命環境部
生物科学科、生命医科学科(生命医科学専攻、発生生命医科学専攻、医工学専攻)、
環境応用化学化、1、2、3合わせて若干名。
建築学部
建築学科1、2、3合わせて若干名。
選抜方法
◇文系学部
第一次審査ー書類審査(志望理由を含む)筆記審査(英語題材論述方式<90分>・
日本語小論文<90分>)。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む。
国際学部はグループディスカッションを実施)。
※本学が指定する英語資格・
検定試験(4学能)もスコア
CEFR B2レベル以上を有する者は
、第一次審査の英語題材論述方式を免除する。
◇理系学部
第一次審査ー書類審査・筆記審査
(論述審査<数学、50分>、論述審査
<理科;物理、化学、生物から選択、各50分>)。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
◎学部特色入学試験
実施学部
神学部
キリスト教伝道者(社会人、外国人留学生
、帰国生徒を含む)。
文学部
文化歴史学科、総合心理科学科、
文学言語学科若干名。
経済学部
10名。
商学部
15名(社会人を含む)。
人間福祉学部
社会福祉学科4名、社会起業学科3名、
人間科学科3名。
国際学部部
国際学科5名(社会人を含む)。
教育学部
教育学科(幼児教育学コース20名、
初等教育学コース10名、
教育科学コース10)。
総合政策学部
総合政策学科、メディア情報学科、
都市政策学科、国際政策学科
学部一括募集で15名。
理学部
数理科学科3名、物理・宇宙科学科3名、
化学科5名。
工学部
物質工学過程5名、電気電子応用工学過程3名
、情報工学過程5名、知能・機械工学過程3名。
生命環境部
生物科学科5名、生命医科学科若干名、
環境応用化学化5名。
建築学部
建築学科7名。
選抜方法
神学部
講義受講45分、リポート作成(45分)、
面接(口頭試問を含む)。
文学部
第一次審査-書類選考(自己推薦書、
学びの計画書などを含む)・筆記審査
(<英語題材論述方式<90分>、
日本語小論文<90分>。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
経済学部
第一次審査-書類選考(自己推薦書、
学びの計画書などを含む)・筆記審査
日本語小論文<90分>)。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
商学部
高度な資格を有するもの、高等学校商業科などを卒業見込みのものは
第一次審査ー書類選考(志望理由書・活動実績報告書などを含む)。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
人間福祉学部
第一次審査-書類選考(自己推薦書、
学びの計画書などを含む)・筆記審査
(<英語題材論述方式<60分>、
日本語小論文<90分>。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
国際学部部
第一次審査-書類選考(志望理由書、
自己推薦書)・筆記審査
(<英語題材論述方式<60分>、
日本語小論文<90分>。
第二次審査ー面接(口頭試問を含む)。
教育学部
第一次審査-書類選考(自己推薦書、
学びの計画書などを含む)・筆記審査
(<英語題材論述方式<60分>、
課題小論文<90分>。
第二次審査ー面接(口頭試問、プレゼンテーション、グループディスカッションを含む)。
※本学が指定する英語資格・
検定試験(4学能)もスコアCEFR B2レベル
以上を有する者は、第一次審査の
英語題材論述方式を免除する。
総合政策学部
第一次審査-書類選考(自己推薦書
、学びの計画書などを含む)・筆記審査
(<英語題材論述方式<90分>、
日本語小論文<90分>。
第二次審査ー面接(口頭試問、
プレゼンテーションを含む)。
理学部・工学部・生命環境部
第一次審査-論述審査(数学<50分>)
・論述審査(理科:物理、生物、科学
から1科目選択<50分>。
理ー物理、宇宙、化学は生物の選択不可。)
第二次審査ー面接(口頭試問、プレゼンテーションを含む)。
建築学部
第一次審査-書類選考。第一審査の
合格者→自己prの作成。
第二次審査ー実技(提示する課題について、
鉛筆によるシャドーイング<90分>・
面接(口頭試問、プレゼンテーションを含む)。
◎スポーツ選抜入学試験
神学部
キリスト教思想・文化コース若干名。
文学部
文化歴史学科、総合心理科学科、
文学言語学科、学部全体で15名。
社会学部
社会学科30名。
法学部
法律学科20名、政治学科10名。
経済学部
30名。
商学部
30名。
人間福祉学部
社会福祉学科3名、社会起業学科2名、
人間科学科20名。
国際学部部
国際学科15名。
教育学部
教育学科(幼児教育学4名、初等教育学
コース8名、教育科学コース3名)。
総合政策学部
総合政策学科、メディア情報学科、
都市政策学科、国際政策学科
学部一括募集で5名。
理学部
数理科学科、物理・宇宙科学科、
化学科、学部全体で若干名。
工学部
物質工学過程、電気電子応用工学過程、
情報工学過程、知能・機械工学過程、
学部全体で若干名。
生命環境部
生物科学科、生命医科学科(生命医科学専攻
、発生生命医科学専攻、医工学専攻)、
環境応用化学化、学部全体で若干名。
建築学部
建築学科若干名。
選抜方法
第二次審査ー書類選抜(競技実績・
活動実績証明資料を含む)・筆記試験
(小論文)。
第二次審査ー【国際学部以外】面接(口頭試問
を含む)。
【国際学部】グループ・
ディスカッション。
立命館大学
◎AO選抜
実施学部
産業社会学部(産業社会小論方式)
現代社会学科44名(現代社会専攻18名、
メディア専攻8名、スポーツ社会専攻5名、
子供社会専攻2名、人間福祉専攻11名)
国際関係学部(国際関係学専攻講義選抜方式)
国際関係学科国際関係学専攻10名。
国際関係学部(グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式)
国際関係学科グローバル・スタディーズ
専攻13名。
国際関係学部(ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式)
アメリカン大学、立命館大学国際連携学科6名。
文学部(課題論文方式)
人文学科3名(言語コミュニケーション学域)。
文学部(国際方式<英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語
中国語・朝鮮語>)
人文学科27名(人間研究学域5名、
東アジア研究学域5名、国際文化学域、
国際コミュニケーション学域6名)。
文学部(マップ・リーディング方式)
人文学科9名(地域研究学域)。
文学部(人文学プロポーズ方式)
人文学科35名(日本文学研究学域5名、
東アジア研究学域5名、国際文化学域5名、
国際コミュニケーション学域5名、
言語コミュニケーション学域5名。
映像学部(プレゼンテーション方式)
映像学科17名(映像撮影型10名、
絵コンテ作画型7名)
経営学部(英語重視方式)
国際経営学科17名。
政策学部(政策科学セミナー方式)
政策科学科政策科学専攻11名。
総合心理学部(総合心理学部課題論文方式)
総合心理学科14名。
グローバル教養学部(4月入学総合評価方式)
グローバル教育学科12名(10月専攻7名、
12月専攻5名)
経済学部(英語重視方式)
経済学科国際専攻10名。
経済学部(数学重視方式)
経済学科経済専攻10名。
スポーツ健康科学(CREA方式)
スポーツ健康科学科15名
(グローバル・アスレティックトレーニング型、
教員熱望型、課題発見・解決型、数学的素養型の合計)。
食マネジメント学部(プレゼンテーション方式)
食マネジメント学科20名(課題論文型、
基礎数学型の合計)。
理工学部(理工セミナー方式)
数理科学科5名(数学コース、データサイエンスコース)、物理化学科10名、電気工学科6名、
電気情報工学科3名、機械工学科6名
ロボスティック学科3名、環境都市工学科3名。
情報理工学部(グローバル・ICTリーダー方式)
情報理工学科システムグローバルコース10名。
生命科学部(探求活動評価方式)
応用科学科3名、生物工学科・生命情報学科
・生命医科学科-各2名。
薬学部(実験評価方式)
創薬科学科4名。
選抜方法
産業社会学部(産業社会小論方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、
課題小論文)、小論文(80分)。
二次選考 個人面接(約20分)
国際関係学部(国際関係学専攻講義選抜方式)
一次選考 書類審査(エントリーシートなど)。
二次選考 講義(約20分)、グループディスカ
ッション(約60分)
小論文(20分)。
国際関係学部(グローバル・スタディーズ専攻総合評価方式)
一次選考 書類審査(エッセイなど)。
二次選考 英語による面接(約15分)。
国際関係学部(ジョイント・ディグリー・プログラム総合評価方式)
一次選考 書類審査(エッセイなど)。
二次選考 英語による面接(約15分)。
文学部(課題論文方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、課題小論文など)。
二次選考 課題論文(120分、2000字程度)、個人面接15分。
文学部(国際方式<英語、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語
中国語・朝鮮語>)
一次選考 書類審査(エントリーシート、志望理由書を含む)。
二次選考 個人面接(東アジア研究学域は約30分、他は約15分)。
文学部(マップ・リーディング方式)
一次選考 書類審査(エントリシート、課題レポートなど)。
二次選考 セミナーⅠ(マップリーディング<90分程度>、
セミナーⅡ(個人面接<20分程度>)。
文学部(人文学プロポーズ方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、プロポーザルシートなど)。
二次選考 プレゼンテーション(10分)および質疑応答(日本史
研究学域は20分、他は10分)、個人面接(15分程度)。
映像学部(プレゼンテーション方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、課題<物語制作>など)。
二次選考 映像撮影型=大学が準備する簡便な機器での映像撮影およびその解説文章の作成
(120分程度)、プレゼンテーションおよび個人面接(20分程度)。
絵コンテ作画型=与えられた課題に対する絵コンテの作成(120分程度)、プレゼンテーション及び
個人面接(20分程度)。
経営学部(英語重視方式)
一次選考 書類審査(志望理由書、出願申告書)。
二次選考 個人面接(約15~20分)。
政策学部(政策科学セミナー方式)
一次選考 書類審査(エントリーシートなど)、政策科学セミナーⅠ
政策科学部教員による講義<約50分>、質問<約20分>、
レポート作成<60分>。
二次選考 個人面接約10分、政策科学セミナーⅡ(グループディスカッション
<60分程度>)。
総合心理学部(総合心理学部課題論文方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、小論文など)
二次選考 課題論文(90分、2000字程度)、個人面接約20分。
グローバル教養学部(4月入学総合評価方式)
一次選考 書類審査(エッセイなど)。
二次選考 英語による面接<約25分>。
経済学部(英語重視方式)
一次選考 書類審査(志望理由書、出願申告書)。
二次選考 個人面接(約20分~30分)
スポーツ健康科学(CREA方式)
一次選考 書類選考(エントリーシート、課題論文など)
二次選考 プレゼンテーション用紙作成(60分。課題発見・解決型は
事前作成)、プレゼンテーション(教員熱望型は5分、他は10分)、
個人面接(グローバル・アスレティックトレーニング型は約10分、
他は15分)。
食マネジメント学部(プレゼンテーション方式)
一次選考 書類審査(エントリーシート、課題論文など)。
二次選考 プレゼンテーション約20分、個人面接約10分。
理工学部(理工セミナー方式)
書類審査(志望理由書を含む)のほか、数学及び物理に関するセミナー各60分
及び内容に関する理解を問う筆記試験60分。ただし数理科学科、物理科学科は
数学についてのセミナー60分、およびセミナーに関する理解を問う筆記試験60分
面接(口頭試問。数理科学は約30分、物理科学は約50分。)
情報理工学部(グローバル・ICTリーダー方式)
書類審査(エッセイなど)、個人面接(英語。約1分分)。
生命科学部(探求活動評価方式)
書類審査 (エントリーシート、志望理由書、活動実績報告書等)、
プレゼンテーション(10分程度)と質疑応答(15分程度)。
薬学部(実験評価方式)
書類審査(エントリーシートなど)、実験(講義を含む。120分)・レポート作成
、個人面接(約10分)。
※経済(数学重視型)、スポーツ健康科学(CREA方式<数学的素養型>)、
食マネジメント(プレゼンテーション方式<基礎数学型>)は、出願要件となるAI
学習プログラムへの出願締め切り済みのためめ、以下の項目を割愛。
◎文化芸術活動に優れた者の特別選抜入試
実施学部
産業社会学部
現代社会学科8名(現代社会専攻3名、メディア専攻2名
スポーツ社会専攻1名、子供社会専攻1名、人間福祉専攻11名)
国際関係学部
国際関係学科国際関係学専攻1名。
文学部
人文全学域8名。
映像学部
映像学科3名
経営学部
経営3名。
政策学部
経済(経済専攻)2名。
総合心理学部
総合心理学科5名。
スポーツ健康科学
スポーツ健康科学科2名。
食マネジメント学部
食マネジメント2名。
理工学部
全学科で2名。
情報理工学部
情報理工(情報システムグローバルコースを除く)で計2名。
生命科学部
全学科で計1名。
薬学部
創薬科学科1名。
選抜方法
一次選考 書類審査(志望理由書、活動実績報告書を含む。)
二次選考 小論文80分、個人面接・口頭試問(20~30分程度)。
◎スポーツに優れた者の特別選抜入試
実施学部
産業社会学部
現代社会学科32名(現代社会専攻7名、メディア専攻4名
スポーツ社会専攻14名、子供社会専攻3名、人間福祉専攻4名)
国際関係学部
国際関係学科国際関係学専攻4名。
文学部
人文学科16名。
映像学部
映像学科1名。
経営学部
経営25名。
政策学部
政策科学科政策科学専攻8名。
総合心理学部
総合心理学科4名。
経済学部
経済学科経済専攻30名。
スポーツ健康科学
スポーツ健康科学科32名。
食マネジメント学部
食マネジメント学科15名。
理工学部
数理科学科、物理化学科、電気工学科、電気情報工学科、機械工学科
ロボスティック学科、環境都市工・建築デザイン学科名1名。
情報理工学部)
情報理工学科システムグローバルコースを除くで計7名。
生命科学部
応用科学科、生物工学科・生命情報学科・生命医科学科各1名。
薬学部
創薬科学科1名。
選抜方法
一次審査 書類選考(志望理由書、競技成績証明書、運動能力測定証明書を含む)。
二次選考 小論文80分、個人面接・口頭試問(20~30分程度)。
同志社大学
◎AO選抜
実施学部
商学部
商学科フレックス複合コース10名。
文化情報学部
文化情報15名。
生命医科学部
医情報2名。
スポーツ推薦学部
スポーツ健康学科4名。
選抜方法
第一次審査ー書類審査(自己紹介書、志望理由書、エッセイ
<自由テーマ、ただし商はビジネス関連、スポ健はスポーツの関連テーマに限る>
・自己アピールのための資料等<商、生命医学の既卒所を除く>・
英語による自己prの録画資料<商のみ>を含むを行い、
第一次審査合格者に第二次審査として、
文化情報は面接(プレゼンテーションを含む)・
口頭試問(30分程度。のうちプレゼンテーション10分程度)。
生命医学は口頭試問及びプレゼンテーション。
商とスポ健は小論文(商120分、スポ健60分)、面接(30分程度)。
商は第一次審査合格者時に与えられる課題をもとに5分間の英語によるプレゼンテーション<口頭発表など>を行う。
スポ健は自己紹介<5分程度>、アピールしたいテーマのプレゼンテーション<10分程度>
、質疑応答しよる口頭試問<15分程度>)を実施。
◎自己推薦
実施学部
自己推薦(スポーツ)=
{社会}社会福祉3名、メディア学科5名、
産業関係学科5名。
自己推薦(アスリート)=
{グローバル地域}グローバル地域文化ヨーロッパコース、アジア太平洋コース、アメリカコース各2名。
自己推薦=
{神}神学6名。{法学部}法律学科15名、
政治学科5名。
{経済学部}経済学科10名。
{心理学部}心理学科4名。
自己推薦=
(教育と文化に関するグローバル/ローカル
な活動の経験者)
{社会}教育文化学科8名。
選抜方法
自己推薦(スポーツ)=
{社会}書類審査・小論文(90分)・口頭試問。
自己推薦(アスリート)=
{グローバル地域}書類審査・日本語による
小論文・口頭試問。
自己推薦=
{神}一次選考として書類選考
(自己紹介書・自己アピールを含む
志望理由書・自由テーマによる小論文を含む)
を行い、1次選考合格者に2次選考として
口頭試問を課す。
{法学部}書類審査・日本語による小論文
(60分)・面接。
{経済学部}1次選考として書類選考を行い、
1次選考合格者に小論文(60分)・
面接を課す。
{心理学部}1次選考として書類選考を行い、
1次選考合格者に2次選考として小論文
(出題分は英語を含む場合がある、60分)
・口頭試問(20分程度、希望者はうち5分
ほどをプレゼンテーションとして利用可)
を課す。
自己推薦=
(教育と文化に関するグローバル/ローカルな
活動の経験者)
{社会}教育文化ー1次選考とし
て書類審査(志望理由書<英語、
600語程度>・レポート<2000字以内>、
を含む)を行い、1次選考合格者に小論文
(90分)・口頭試問(自身の活動に関するプレゼンテーションを含む)を課す。
終わりに、、
いかがだったでしょうか。今回は関関同立の
総合型入試についてまとめてみました。
本記事では出願資格に関しての記載は
していないので、詳しく知りたいかたは
大学の入試情報から調べてみてください!
またナセバ進学予備校では小論文や
プレゼンテーションの対策も行っていますので、
総合型選抜に興味のある方や対策をしたい方はぜひご相談ください!