MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 大学入試・進路情報
  3. 「苦手でも大丈夫!サクサク長文問題が上達するコツ」

「苦手でも大丈夫!サクサク長文問題が上達するコツ」

2022 10/21
大学入試・進路情報
2022年10月21日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバの学習トレーナーのNと
塾長の山中です。

今回の記事では、長文問題の解き方と、
受験に向けた勉強方法などを解説します。

自分自身の受験や、これまでの指導経験も
交えて詳しく説明していきます!

突然ですが、受験生の皆さんは
長文問題、得意ですか?

一度は耳にしたことのある言葉ですよね。
英語で書かれた本文を読み、
設問に答える形式の問題です。

入試本番では限られた時間で、
相当な分量の英文を読み、高い
精度で設問に解答しなくてはなりません。
国公立大学が第一志望の人も、
私立大学を志望している人も、
ほぼ必ず挑戦することになる問題ですね。

最近では大学受験全体で、【英語】
という科目の見直しが図られています。
特に、センター試験→共通テストへと
移行されたことにより
試験問題にも大きな変化がありました。

こうした背景もあり、長文問題の実力は
以前にも増して、重要な要素になりました。
しっかりと対策をして、実力をつけていきたいですね!

そのためには、日々練習を重ね
英文読解の精度と速度を高めておく必要があります。

それでは、早速解説していきましょう!

目次

英語長文問題の対策【長文問題とは】

そもそも、長文問題とは、どのようなものか。
ご存じの方も多いかと思いますが、単に英文を
読めたら点数がもらえるものではありません。

  • 本文中の空欄補充(語句選択)
  • 本文中の空欄補充(動詞変形)
  • 語句を並び替えて1文を完成
  • 内容一致選択
  • 同意文選択
  • 和文英訳
  • 英文和訳


などのように、
設問の出題形式は多岐にわたります。

つまり、「読める」ことは必須条件で
さらに、様々な形式の設問に対応する
力が別で必要になります。

受験において合計点に安定感を持たせるための
カギになるのが英語という科目です。
その中でも長文問題は英語の配点の
大部分を占める非常に重要なものです。


特に関関同立などをはじめとする
次第の3科目以下の受験において、
英語を武器にすることができれば
一気に合格に近づきます!

今回の記事は長文を「読む」ことに
特化した内容となっております。

先述した、「読む」以外の重要な力を
身につける方法は別の記事にて
しっかりと解説したいと思います!

英語長文問題の対策【必要な力】

英語長文を解くうえで必要な力は
大きく分けて3つあります。
それぞれの力の解説と、
おすすめの教材と効果的な
使用方法をご紹介します。

中には当塾でも実際に採用している
テキストもありますので、
ぜひ参考にしてください。

①語彙力


英語長文を読むうえで
切っても切り離せないのが語彙力です。
もちろん覚えている単語は多ければ、
多いほどいいですが、受験生は他にも
やるべきことがたくさんあるので、
どこまで覚えるかの線引きが
非常に難しいところです。
覚えるべきところをしっかり抑えて
効率よく学習する必要があります。

英単語

まずは学校で使用している単語帳を
必要な範囲まで2周・3周と
暗記&チェックを行いましょう。
「一日〇〇個ずつ覚える!」
とペースを決めて毎日コツコツ
進めていくことが大切ですね。

多義語

英単語には以下のように、
簡単に思えても複数の意味を持つ
「多義語」が数多く存在します。

last
1.The war lasted four years.
戦争は4年続いた
2.Our food will last a week.
食料は1週間持つだろう
3.the last man who would tell a lie
最も嘘をつきそうにない人
4.He’s moved twice in the last year.
彼は最近1年間に2回引っ越した

leave
1.leave an umbrella on the train
電車に傘を置き忘れる
2.leave the door open
ドアを開けたまま放置する
3.There is little time left.
残り時間がほとんどない
4.take paid parental leave
有休の育児休暇を取る

こうした多義語については、
特に注意しておく必要があります。
市販の有名な単語帳であれば、
巻末などにまとめてありますので
もれなく暗記しておくといいでしょう。

英熟語

単語の意味だけでなく、
熟語も抑えておくとさらに
心強いですね。
熟語は文章中の中での、
使われ方と一緒に覚えていく方法をお勧めします。
時間があまり残されていない受験生で、
熟語帳1冊を仕上げられない人は、
最低限、vintageやnextageなどの
参考書の熟語パートを覚えるといいですね。

②文法力

英文を読み、内容を把握する際に不可欠なのが
文法に対する理解と知識です。
文法をしっかりと固めてから長文演習に臨むか、
否かで、理解度やその後の伸び率が
大きく変わってきます。
文法の参考書や問題集は分厚く、
マスターするのに苦労するかもしれませんが、
必ず身につけておきたい分野です。

③構造把握能力

文法の問題は解けるし、
単語もある程度覚えているのに全く
文章の意味が分からないという状態に
陥ったことはないでしょうか。
実は僕自身もそれで悩んだことがあります、、、
これには構造把握能力が大きくかかわっています。
構造把握能力についてはリンクの記事をご覧ください。

必要な力の実力アップにオススメの教材

最近では、大型書店に行くとかなり多くの
参考書や問題集が並んでいます。

多くの受験生に選ばれてきた名書や、
大手予備校の講師監修の本格派参考書、
トレンドやニーズに応えた新進気鋭の参考書まで
その種類は枚挙に遑がありません。

それぞれに独自の工夫が凝らされており、
各々の長所・短所があります。

そんな中から、今回は以下のような
観点から、厳選の数冊をオススメしていきます。
・扱っている内容
・使いやすいか(デザイン・構成)
・独学に向いているか
・入手のしやすさ

システム英単語

言わずと知れた英単語帳の殿堂です。
学校で使用しているという人も、
多いのではないでしょうか。

2027語の頻出英単語が収録されています。
この一冊だけで、単語はすべてカバー!
とはいきませんが、最初の1冊としては
十分な内容です。

その単語が使われている例文も
同じページに載っているので、
英語⇔日本語1対1の暗記が苦手な人でも
使用しやすいと思います!

もちろん、多義語も収録されています。

大学入試・進路情報
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
  • 同志社大学の理系数学の入試対策

関連記事

  • 大阪公立大学文学部の学科、入試について出身者が詳しく紹介!
    2023年6月20日
  • 【高1高2】スキマ時間活用のススメ
    2023年2月18日
  • 大学受験セミナーvol.1を開催しました。
    2022年5月8日
  • THEインパクトランキング2022-偏差値・就職以外の志望校選び
    2022年4月30日
  • 部活を引退してからでも関関同立は間に合う!?
    2022年4月29日
  • これからの大学入試
    2022年3月20日
  • 橿原市近くで浪人を決めた人へ③ 塾・予備校選び編
    2022年2月19日
  • 橿原市近くで浪人を決めた人へ② 分析編
    2022年2月17日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次