MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 問題解説
  3. 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14

国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-14

2022 9/23
問題解説
2022年9月23日

こんにちは!
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです。
本日も当塾のブログを
ご覧頂きありがとうございます!

このシリーズは、志望校に向かって日々頑張る受験生や
これから受験を迎える高校1年生・高校2年生向けの
英語長文解説記事となっております。

過去に、国公立大で出題された
英語長文の本文を題材に、一文ずつ
超ていねいに解説を行います。

なかでも、こんな人におススメです。

  • 国公立大を視野に入れて頑張っている
  • 文法は身に付けたのに、和訳が苦手だ
  • 長文に抵抗感があり、勉強する気が起こりにくい
  • 本文を読んでも文構造や文法を見抜けない

毎日5分!
一緒に、英語長文マスターを目指しましょう。

いよいよ今回で、シリーズ2も最終回です!

「私」は、さんざん”wash guilt”に
悩まされ続けたわけですが、
驚愕の事実が判明します。
「私」はとんでもない勘違いをしていました。
さて、とんでもない勘違いとは・・・。

目次

27文目

Then, one lovely day, it must have been sunny and clear,
I came home, went up to my room, looked at the memo pad ― and it read: “Wash quilt.”

「そして、ある気持ちのいい日、お天気でとても澄み渡った日のことだったのであるが、家に帰って自分の部屋に上がってメモを見た。それにはこう書いてあった。『ベッドカバーを洗いなさい』」

ポイント①

it must been C は「C に違いなかった」
「C だったに違いない」なのですが、
文脈を考えて上のように和訳しました。

read この動詞は通常 read O 「O を読む」というように
第三文型で見かけることが圧倒的に多いですね。
しかし、ここでは read C 「C と読める」「C と書いてある」
の意味です。read には第二文型の用法があるのですね。

ポイント②

そして、長かった物語の落ちともいえる部分
“Wash quilt.”
これは「キルト」のことで、


文中の「私」がguilt だと思っていたのは

実はquiltだった!
というとんでもないオチでした。

ナスくん<br>(キリッ)

なんちゅうオチや!
最初から聞いてたら
良かったのに~!

ナリちゃん<br>(キリッ)

こんな面白い話も出題されるんやなっ
これなら、親しみやすいかも。

最後に

14回目にしてようやく終わりました。
最後までお付き合いいただいた方、
ありがとうございました。

いかがでしたでしょうか。

1文が長いものも、非常に短いものも
極力多くのものを学べるよう、
細かく分解して解説を行いました。

とくに今回の文は意訳を活用して
自然で読みやすい日本語を作れるように
意識しながら進めました。

たった14回ですが、掲載した内容を
もれなく身に付けることができれば
最初よりも確実に学力は上がると思います。

もちろんこれだけで「成績が上がる」なんて
カンタンな話ではありませんが、
英語そのものや、長文読解に苦手意識を
持っている人が苦手意識を払拭する
第一歩になれば幸いです。

最終回ですので、最後に
長文を読み解くうえでのポイントを
まとめておきます。

本文読解のポイント

まずは1文の構成を読み解く

  • 文型・主語・動詞・時制を抑える
  • 修飾・被修飾の関係を抑える
  • 接続詞や関係詞、分詞、不定詞も抑える
  • 熟語や構文が含まれていないか確認

1文を構成している要素をもとに直訳

  • ルールや意味に忠実に直訳
  • いびつな日本語になるときは意訳
  • それでもおかしい時は、構造分解のミスを疑う

基本はこの流れで、
1文の意味を完成させてください。
しかし、注意してほしいのは、
あくまでひとまとまりの
「文章である」という事です。

1文1文を和訳できたとしても、
文章全体の論旨や話の展開を
読みとれていなければ、意味がありません。


ですから、試験直前の時期には
構造分解はあくまで難解な文と
遭遇した際の手段として行い、
それ以外の文は、自然と構造を把握し、
上手い日本語に変換しながら読み取れる状態に。

さらに言うと、
和訳を挟まず、英文を英文のまま
理解して読み進めるような状態まで

仕上げることが理想です。

苦手な人にとっては
雲をつかむような話に聞こえるかも
しれませんが、正しく訓練すれば
誰もが到達できます。

当ブログでは、引き続き
大学受験情報やこうした解説記事など
どんどん更新します!

早速、第3シリーズもアップし始めますので
お楽しみに!

受験に向けて頑張る皆さんの勉強に
お役立ていただければ幸いです。

それではまた、次の記事でお会いしましょう!

問題解説
英語長文一文解説
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-13
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1

関連記事

  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-7
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-6
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-5
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-4
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-3
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-2
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ3-1
    2022年5月9日
  • 国公立大学の英語長文対策1文解説シリーズ2-13
    2022年5月9日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次