MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 関関同立
  3. 立命館大学映像学部AO入試合格

立命館大学映像学部AO入試合格

2022 11/11
関関同立
2022年11月11日

こんにちは!
奈良県橿原市の
国公立・関関同立専門予備校
ナセバです

さて、今回の記事は
ご報告からスタートします。

当塾に通う、高3生のAさんが
立命館大学映像学部のAO入試に
見事合格を果たしてくれました!

Aさんは高3の3月に入塾。
第一志望の合格に向けて、
ここで頑張ると決心してくれました。

そして、一般入試に向けた学習を
1からスタートさせました。
部活も非常に熱心で、忙しいながらも
塾での勉強と両立を図るべく、
毎日大変頑張ってくれていました。

そして、高3の夏、

「先生、私AO入試も受けてみようと思うんです」

と相談してくれました。
Aさんの選択を迷わず後押し、
その日から対策の日々が始まりました。

今回の記事は、
立命館大学映像学部のAO入試を受け
合格を果たしたAさんの指導内容を
読者の皆さんにもシェアしたいと思います。

では、早速見ていきましょう!

当塾で行った対策は、すべて立命館大学の
HPで公開されている要項や過去の受験生の
体験談または、Aさんが大学の説明会で
聞いてきた情報を基に、塾長の指導経験を
織り交ぜ行ったものです。
誤った情報が無いよう、細心の注意を
払っておりますが、受験生の方は
毎年更新される大学の要綱や説明会を
しっかりと確認し最新の情報を
獲得するようにしてください。

目次

立命館大学映像学部のAO入試

立命館大学映像学部のAO入試に関して
詳細を見ていきましょう!

(以下に記す内容はすべて立命館大学のHPにある募集要項を参照しています。)
https://ritsnet.ritsumei.jp/application/ao/asset/dl/eizou.pdf

アドミッションポリシー

芸術(アート)的、経済(ビジネス)的、工学(テクノロジー)的な
要素を備える様々な科目を通じて、映像に関する「理論」と「実践」を
繰り返し学んでいきます。こうした学びの中で、多様化する映像を社会の様々
な場面で利活用できる「プロデューサー・マインド」を身につけ、
未来の映像文化および映像産業を担う強い意志を持つ学生を求めます。

具体的には、以下の資質を備えている学生を求めます。
映像を学ぶことに関わる総合的な学力を備えている者
映像を表現し、理解するための知識と技能を身につける意欲を備えている者
映像を通じて広く人類と社会に貢献していく強い意思を備えている者

アドミッションポリシーは
入学者の受け入れ方針をまとめたものです。

入学者に求める能力や人物像について
理解することができます。

「社会に貢献していく強い意思」
という文言が印象的ですね。

ペーパーテストでは図りにくい、
「映像に関する独創的な表現力」などを
評価するためのAO入試です。

募集人数・選考方式

映像学部のAO入試は1次選考と2次選考からなります。
2次選考では「映像撮影型」と「絵コンテ型」の
2つの方式があり、いずれか1つを選択して出願します。
(映像撮影と絵コンテの併願は不可)

映像撮影型は大学が用意する簡便な
機器を実際に使って撮影を行います。

絵コンテ型は与えられた課題に対して
絵コンテを作成します。

ちなみにAさんは、
映像撮影型で受験しました。
後ほど詳しく解説します。

募集人数は
映像撮影型で10名
絵コンテ型で7名と
狭き門となっています。

2022年度入試での結果は
【映像撮影型】
志願者:51名
1次合格:14名
合格:10名
【絵コンテ型】
志願者:33名
1次合格:10名
合格:7名

どちらも5倍近い倍率です。
しっかりと対策したうえで
受験したいですね。

立命館大学映像学部AO入試の1次選考の内容

続いて、より詳しく
選考の中身を見ていきましょう。

1次選考はどちらの型も
共通の課題です。

出願書類と一緒に
エントリーシートや
課題を提出します。

⑴調査書等
⑵エントリーシート
⑶課題(物語制作)
⑷写真

(ソース)https://ritsnet.ritsumei.jp/application/ao/asset/dl/eizou.pdf

エントリーシート

エントリーシートでは
A・B・Cの3つの記入欄があります。

A欄
あなた自身が成長したと思うこれまでの
映像に関わる経験について、具体的な
エピソードを交え 800 字程度で入力してください。

B欄
A 欄の内容を踏まえ、映像に関わって、
今後さらにどのように成長したいのかを
650 字程度で入力してください。

C欄
A 欄の内容を踏まえ、映像に関わって、
今後さらにどのように成長したいのかを
650 字程度で入力してください。


課題(物語創作)

Aさんが受験した、2023年度入試では
課題は以下の通りでした。

映像作品化を前提に、童話『アリとキリギリス』を
原案として、オリジナルの物語を創作しなさい。
登場人物(動物や非生物含む)は、任意に変更してよい。
(a)創作した物語のタイトルを[(a)物語のタイトル]の欄に入力してください。
(b)物語の本文を[(b)物語本文の入力欄]に800字程度で入力してください。
(c)物語の一場面を表現する「写真」または「絵」を貼付用紙(書式A9)の[(c)貼付欄]に貼付してください。
(d)[(d)「写真」または「絵」の説明文の入力欄]に次のとおり入力してください。
  「写真」または「絵」について、どの場面の何をどのように表現したのかを200字程度で説明してください

https://ritsnet.ritsumei.jp/application/ao/asset/dl/eizou_form_shoshiki.pdf

「オリジナルの物語を創作する」という
シンプルな課題かに思えますが、
「映像作品化を前提に」
「アリとキリギリスを原案に」
という条件をしっかりと満たす必要があります。

立命館大学映像学部AO入試の2次選考の内容

2次選考の内容は
以下のようになっています。

午前
大学が準備する簡便な機器
(タブレット端末、デジタルカメラなど)
での映像撮影およびその解説文章の作成
① 試験概要の説明
② 課題の説明
③ 実技
ア 映像の撮影 *撮影機器は本学が準備したものを使用します。
撮影の条件(機器<操作方法を含む>、撮影可能なエリア等)については当日説明します。
イ 撮影した映像の提出
ウ 撮影した映像についての解説文章作成
撮影した映像と解説文章は、表現力、構想力、構成力、課題の内容把握と理解等を評価します。

午後
プレゼンテーションおよび個人面接
プレゼンテーションは撮影された映像の内容ならびに解説文章などについて口頭形式で実施します。
その後、出願書類の内容も含めて個人面接を行います。
プレゼンテーションの評価基準は、創作物を明確に解説できているか、論理的に発表できているか、
的確に質疑応答ができているか等とします。また面接では映像を本学で学ぶ強い意思を持っている
か、的確に質疑応答ができているか等を評価します。

https://ritsnet.ritsumei.jp/application/ao/asset/dl/eizou.pdf

イメージが湧きやすいように、
例題を作成します。

テーマ:「協力」
⑴テーマに沿った写真を撮影(4枚)
⑵撮影した写真に対する解説文を作成
⑶写真と解説文を基にプレゼン

といった具合です。

立命館大学映像学部AO入試の対策

さて、ここからは当塾で
Aさんに対してに行った対策に
ついて詳しく解説します。

対策のポイントや必要な力

あえて最初にポイントをまとめます。

・自らの志を明確にする
・正しい論理構成を心がける
・読み手/聞き手の存在を意識する
・様々な創作物に触れる
・社会の物事に対して自分の考えを持つ

この5点を心がけてください。
一見すると、映像学部に対してもAO入試に
対しても専門性に欠いたアドバイスのように
見えるかもしれませんが、とても重要なことです。

たしかに撮影技術など専門分野での
高いスキルも非常に重要です。
しかし、それだけでは合格できると
断言できません。

5つのポイントはそれ以前の問題で
いわば土台・基礎の部分です。

そしてこれらの力が、必要なのは
立命館大学の映像学部に限った
ことではありません。

どの大学を受けるにしても、
学力同様に非常に大切な部分
だと感じています。


1次選考の対策

エントリーシート

お待たせしました。
いよいよ具体的な対策についてです。
1次選考は、添削と深堀質問が中心でした。

手順と心がけたことをまとめます。

まずは、エントリーシートの
A欄・B欄・C欄で書くことを
箇条書きでもいいので、
具体的にリストアップするよう
指示しました。

次にリストアップした
項目について深掘りするための
質問を投げかけました。
書いている本人が自分自身を
理解できていない、核心を掴めていない
という事も珍しくありません。

例えば、
「私は中学の時、○○をみて映像に興味を持ちました。」
というエピソードに対して、
「○○の何に心を動かされたの?」
「その時どんな気持ちになりましたか?」

「将来は●●を創作したいです。」
というエピソードに対して
「なぜ●●なんですか?」
「作品を通して、世界にどんな影響を与えたい?」
「対象は誰?」「どうしてその人たちなんだろう」
「そのためには何が必要?」
という具合です。

遠回りに見えますが、本人の中に落とし込むことで
のちの論理構成や文章に一貫性を持たせるにに
有効だと考えています。
また、「志の明確化」にも有効です。

つぎは深掘りした内容を
文字数に従って文章化です。

Aさんの場合はエピソードに困りませんでした。
つまり話のネタはたくさんありました。
そこで重要なのは「どのように伝えるか」です。

読み手の心を動かす文章には
☆ 起承転結の構成を意識する
☆ アクションと目的に一貫性をもたせる
☆ 「出来事」と「感じたこと」をセットで

これらのことを心がけましょう。

1度文章にした後は、
さらにAさんと問答を繰り返し
表現の仕方や、構成に関して
ブラッシュアップを重ねました。

大げさでなく、10回以上は
修正・提出→添削のやり取りを
繰り返しました。

A欄・B欄・C欄それぞれに
抑えておきたいポイントがあります。
まだまだ書きたいところですが、
今回はここまでにしておきます。

物語の創作

まずは3パターンほど
書いてくるように指示しました。

3案の下書きをもとに深堀り質問を
投げかけました。
「この物語を通して何を伝えたかった?」
「工夫したところは?」
「起承転結に当てはめるなら?」
といった具合です。

作品を本人もよく理解できたところで
磨き上げる1本を決めてもらいました。

ここで重要になってくるのが、
「読み手の存在」です。

物語になると特に
「自分が伝えたいこと」や
「盛り込みたいシーン」「セリフ」
など創作者のエゴが入りすぎてしまう
ケースがあるように思います。

いれたいものを全部盛り込むのではなく、
文章全体としての流れを決め、その中で
ひとつひとつの言動に意味づけをする
必要があります。

字数制限がある以上、あまり役割の無い
セリフや設定は省くべきです。

限られた時数の中で、読み手に伝わりやすく
尚且つ心を動かす「転」と「結」を用意しましょう。

さらに、「映像化を前提」という
条件も必ず意識してください。

映像化するという事は、文学的な面白さに加え
ビジュアル的な面白さ・刺激も求められます。
当然、文字だけで映像を表現できるわけはないので、
情景描写や比喩、オノマトペを効果的に用いて
読み手が頭の中で再生できるような物語に
なるといいですね。

最後に重要なのは
「アリとキリギリスを原案に」という条件です。
これを満たすには、アリとキリギリスの構成を
正しく理解しておく必要があります。

夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、
キリギリスはヴァイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。
やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、
最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、
アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」
と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスは飢え死んでしまう。

ウィキペディア「アリとキリギリス」より引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AA%E3%81%A8%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B9

アリはコツコツ努力して助かる。
キリギリスは怠慢で困る。
アリはキリギリスの助けに応じない。

この構成を捉え、どのように
アレンジするかがポイントです。

アリの立場の登場人物が
キリギリスの立場の登場人物に
憧れ始めるという展開では
題意を十分に満たしているとは
言えないと思います。

アリは努力で助かり、
キリギリスは怠慢で困るが、
でもキリギリスにも長所があり、
互いに理解を深めはじめ….

といった、原案の構成を活かした
状態でのアレンジが好ましいのかも
しれません。

ただ、ここはあくまで
芸術表現なので過度に
萎縮するべきでもありません。

実際、突き抜けた設定でも
素晴らしい出来になり得ます。

まずは
・伝えたいこと・表現したいことをハッキリさせる
(友情の尊さ、努力の大切さ、努力するうえで大事なこと等)

・一貫性を持たせる(論理構成)
(○○が△したのは~だからと分かるように)

この二つを意識して
創ることを目指しましょう!

2次選考の対策

1次の合格発表から
2次本番までは2週間ほどしかありません。
可能なら1次を提出した直後から
2次の練習も始めましょう。

2次試験では写真撮影の
実技が課されますが、
1次同様、ここでも論理や
表現が試されます。

選考の方法は先述した通りです。
選考には小道具が与えられるとのことです。

Aさんからはヒト型の模型と
ブロックが与えられると聞いていました。

そういった条件も可能な限り
忠実に再現しました。

関関同立
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 同志社大学文系数学の入試対策
  • 【成績アップ事例】半年で偏差値が10アップした勉強方法

関連記事

  • 関西大学の共通テスト利用をくわしく解説!
    2022年12月16日
  • 同志社大の共通テスト利用をくわしく解説!
    2022年11月26日
  • 同志社大学文系数学の入試対策
    2022年11月11日
  • 同志社大学の理系数学の入試対策
    2022年10月17日
  • THEインパクトランキング2022-偏差値・就職以外の志望校選び
    2022年4月30日
  • 部活を引退してからでも関関同立は間に合う!?
    2022年4月29日
  • これからの大学入試
    2022年3月20日
  • 関西大学の英語の対策
    2022年3月4日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次