MENU
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
橿原神宮駅の塾・予備校
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
体験授業申込
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
  • トップページ
  • ナセバとは
    • 学習システム
    • 学習空間
    • 数学鬼強化講座
    • ナセバ カフェ
  • 大学受験情報
    • 国公立大記事一覧
    • 関関同立記事一覧
    • 大学入試情報と塾・予備校情報記事一覧
    • 解説記事&YouTube解説動画
  • 資料請求
  • アクセス
  1. ホーム
  2. 関関同立
  3. 関西大学の共通テスト利用をくわしく解説!

関西大学の共通テスト利用をくわしく解説!

2023 5/30
関関同立
2023年5月30日

こんにちは!
国公立関関同立専門予備校ナセバです。

12月も折り返しを迎え、
寒い日が続いています。

総合型選抜や公募推薦入試を皮切りに
2023年度入試が始まっています。

年明けにはいよいよ共通テストがあります。

共通テストは国公立大の受験に必要なだけでなく、
私立大学の入試にも利用可能です。

特に、上位の私大を共通テスト利用で
受検しようと考えている受験生も
多いのではないでしょうか。

今回は「関西大学」の
「共通テスト利用入試」について、
詳しく解説していこうと思います!

今回の記事を読むと
以下のことが分かります!

・共通テスト受検者情報
・関大共テ利用の募集状況
・共テ利用出願の目安

それではさっそく見ていきましょう!

目次

2023年度共通テストの出願状況

10月6日17時の締め切り時点での
23年度の共通テスト志願者総数は
47万9348人で昨年の同時期を
2万2633人下回る結果となりました。

これで、共通テストの志願者の
減少は4年連続です。
(センター試験時代も含む)

現役生は
1万7778人減少(4.1%)で
41万5713人。

浪人生は
4855人減少で(7.1%)で
6万3635人

となりました。

背景には、18歳人口の減少に加え
受験生の意識の変化が
あるのではないかと考えられます。

総合型選抜や学校推薦型入試などの
年内に決まる入試を志願する受験生は
増加の傾向にあります。

実際、2022年集計によると、
私大入学者のうち、
総合型+学校推薦型
(総合型+公募制、指定校制、
付属校・系列校の合計)で
入学した生徒の数は、前年より
0.8ポイント増の55.2%と
半数以上を占めています。

こうした生徒たちの中には、
入試において共通テストが必要ない
というケースも少なくありません。

共通テスト利用入試とは

共通テスト利用入試は、
私立大学を受験方式の一つです。

通常、私立大の入試では
大学独自の入試問題によって
合否を判定します。

共通テスト利用入試は、
共通テストの点数によって
合否が決まる制度です。

共通テスト以外が
加わるパターンもあります。

単独型

共通テストの点数のみで
合否が決まる方式です。

大学や学部ごとに、条件が指定されています。

具体的には
・試験科目数
・必須科目科目
・選択科目
・解答範囲
・配点 などです

同志社大の募集要項を
例に解説します。

同志社大学文学部哲学科の
共通テスト利用方式の場合

【必須】

英
200点満点

リーディング(200点満点)
リスニング(100点満点)を
300点満点に換算し200点満点に圧縮する

国
200点満点

【選択】
100点満点

地歴・公民
100点満点(1つ選択)
世A・世B・日A・日B・地A・地B
現社・倫理・政経・倫政

2科目受験の場合は
第1解答科目を採用


数学
100点満点(1つ選択)
①
数Ⅰ・数ⅠA
②
数Ⅱ・数ⅡB・簿・情


理科
100点満点
(①から2つor②から1つ選択)
①
物基・化基・生基・地基
②
物・化・生・地

①②両方受験した場合は
高得点の方を採用

このようになっています。
しかし、他の学部・学科では、

・必須科目なし
・数学は「ⅠA」「ⅡB」だけ
・全科目200点換算

などの場合もあり決して一様ではありません。

このあたりをじっくりと調べたうえで
出願するところを決める必要があります。


併用型

共通テストの点数のほかに、
独自試験や面接、小論文などを
併用して合否を決める方式です。

同志社大の場合、

神学部神学科で
小論文

文学部英米学科A方式で
口頭試問

社会学部の一部学科で
小論文

文化情報学部A方式で
英数の学力検査

などがあります。

一般的には、単独型よりも
併用型の方が少ないです。

共通テスト利用のメリットデメリット

メリット

・新たに試験を受ける必要がない

・一般選抜に比べ受験費用が安い

・複数出願や一般との併用も可能

時間や費用を効率的に使えることが
最大のメリットといえるでしょう!

また、コロナやインフルエンザなど、
受験生が特に注意したいリスクも…

しかし、共通テスト利用の場合
移動中や試験会場で大勢の人との
接触を回避できるので、これも
大きなメリットですね。

デメリット

・募集人数は多くない

・共テ前に出願が必要

一般選抜に比べると募集人数自体は
非常に少なく、高倍率になることも。

そして、共通テストを受ける前に
出願が必要なケースが多いです。
(結果が出た後に出願可能なところもあります。)

同志社大学の場合は、
出願締め切り1/10の場合が
ほとんどです。

過去問や直前予想問題の
点数を参考にしながら
考えるといいですね。


それではいよいよ、
関西大学の共通テスト利用入試について
学部・学科ごとの詳しい情報を

見ていきましょう!

既に気になる学部や、受ける予定の
学部が決まっている人は冒頭の
目次からすぐにアクセスできるので
ご利用ください!

当記事の情報は、
関西大学HP
https://www.nyusi.kansai-u.ac.jp/
河合塾Kei-Netを
https://www.keinet.ne.jp/
基に、細心の注意を払いながら
作成していますが、
出願の際には必ず、ご自身で
関西大学のHPや
パンフレットでのご確認を
お願い致します。

法学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
法学政治-前3225/30075%
法学政治-前4600/80075%
法学政治-前6560/80070%
法学政治-併小論文207/30069%
法学政治-併英語140/20070%

共通テスト利併用

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
200点満点
試験日:2月1,2,3,5,6,7日

共通テスト

【必須】

数学
「数学Ⅰ・数学A」
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点

国語
近代以降の文章のみ
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(小論文<公民>)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

小論文(公民)
150点満点
試験日:2月4日

共通テスト

【必須】
数学
「数学Ⅰ・数学A」
配点150点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 150点満点
国語
近代以降の文章のみ
数学
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

3科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
数学
「数学Ⅰ・数学A」
100点満点

国語
近代以降の文章
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
英語
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 400点満点(各200点満点)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

6科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

数学
数学ⅠA
100点満点
数ⅡB
100点満点

理科①(高得点の1科目を採用)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

3科目型【ベスト3科目傾斜配点方式】

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語
国語
近大以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

文学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
総合人文-前2162/20081%
総合人文-前3624/80078%
総合人文-前4450/60075%
総合人文-前6568/80071%
法学政治-併英語①225/30075%
法学政治-併英語②320/40080%

共通テスト利併用

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
300点満点
試験日:2月4日

共通テスト

【必須】
国語
200点満点

共通テスト

【必須】
国語
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA, 数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
150点満点
試験日:2月5,6,7日

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用
各200点満点

国語
近大以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA, 数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

2科目型 英語外部試験重視方式

共通テストの得点と英語外部試験のスコアで合否を判定します。
英語外部試験の基準(CEFR B1レベル以上)を満たした方のみを対象にした入試方式です。  

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

英語外部試験

英語外部試験のスコア
200点満点
※詳しくは関西大学ホームページでご確認ください。

共通テスト

【必須】
国語
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA, 数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

3科目型 ベスト3科目傾斜配点方式

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

得点のベスト3科目のうち、最も高得点の科目を
傾斜配点方式により2倍の400点満点に換算し、
合計800点満点とします。

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点
(各200点満点、最も点数の高い科目は400点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

英語
国語
近大以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA, 数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

6科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
200点満点

数学
数学ⅠA
100点満点
数ⅡB
100点満点

理科①(高得点の1科目を採用)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点
(各200点満点、最も点数の高い科目は400点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語
国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

経済学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
経済-前3632/80079%
経済-前4456/60076%
経済-前6560/80070%
法学政治-併英語243/30081%
法学政治-併小論文334/40078%

共通テスト併用

2科目型【個別検査(英語)⁺2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
300点満点
試験日:2月1,2,3,4,5,6,7日

共通テスト

【必須】
国語
近代以降の文章
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点


地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(小論文〈公民〉)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

小論文(公民)
150点満点
試験日:2月4日

共通テスト

【必須】
数学
「数学Ⅰ・数学A」
配点150点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 150点満点
国語
近代以降の文章のみ
数学
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

3科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト
3科目で800点満点(各200点満点、最も点数の高い科目は400点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
【必須】
数学
数学ⅠA・数ⅡBのうちから1つ選択

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語
国語
近大以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目
数学
数学ⅠA・数ⅡBのうちから1つ選択(必須で選択した科目を除く)
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

6科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

数学
数学ⅠA
100点満点
数ⅡB
100点満点

理科①(高得点の1科目を採用)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

3科目型【ベスト3科目傾斜配点方式】

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語・ドイツ語・フランス語・中国語・韓国語
国語
近大以降の文章

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

商学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
商-前480/60080%
商-併用255/30085%

共通テスト併用

2科目型 英語力重視方式【個別学力検査(英語・国語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
200点満点
国語
国語総合、現代文B、古典B
100点満点
試験日:2月5,6,7日

共通テスト
【必須】
英語
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数IA、数ⅡB、簿記会計、情報関係基礎

共通テスト利用前期

共通テストの得点のみで合否を判定します。

3科目型

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数IA、数ⅡB、簿記会計、情報関係基礎
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

社会学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
社会学-前462/80077%
社会学-併1162/20081%
社会学-併2200/25080%
心理学-テ前468/60078%
心理学-併1168/20084%
心理学-併2205/25082%
メディア-前462/60077%
メディアー併1162/20081%
メディア併2198/25079%
社会シス-前450/60075%
社会シス-併1152/20076%
社会シス-併2188/25075%

共通テスト併用

1科目型 【個別学力検査(英語)+1科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査

英語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(英語)⁺2科目】

出願期間:2023年1月7日~1月17日(火)

個別学力検査

英語
200点満点
試験日:2月7日

共通テスト
【必須】

国語
近代以降の文章と古典を含む(漢文を除く)
150点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数IA、数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用

3科目型

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章と古典を含む(漢文を除く)
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 400点満点(各200点満点)
国語
近代以降の文章と古典を含む(漢文を除く)
200点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数IA、数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・世基・地基
理科②
物・化・生・地

政策創造学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
政策-前3616/80077%
政策-前4432/60072%
政策-前6544/80068%
政策-併用280/40070%
国際ア-前3616/80077%
国際ア-前4420/60070%
国際ア-前6536/80067%
国際ア-併用272/40068%

共通テスト利併用

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月1,5日

共通テスト
【必須】
国語 200点満点

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用  200点満点
(大学共通テストの配点100点満点を傾斜配点方式により200点満点に換算)
数学
数ⅠA
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

3科目型【ベスト3科目傾斜配点方式】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※得点のベスト3科目のうち、最も高得点の科目を傾斜配点方式により2倍の400点満点に換算
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語
国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

6科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章
200点満点

数学(2科目受験必須)
数学ⅠA
100点満点
数ⅡB
100点満点

理科(高得点の1科目を採用、理科①を採用する場合は2科目を合わせて理科②の1科目と同等に扱う)
理科①
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

共通テストの点数のみで結果が出ます。

4科目型【ベスト4科目傾斜配点方式】

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の4科目を採用 1000点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※得点のベスト4科目のうち、最も高得点の科目を傾斜配点方式により2倍の400点満点に換算
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語
国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

数学
数学ⅠA・数ⅡB

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

外国語学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
外国語-前415/50083%
外国語-併243/30081%

共通テスト利併用

3科目型【個別学力検査(英語)+3科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月5,6,7日

共通テスト
【必須】
英語 100点満点

【選択】
以下の科目から高得点の2科目を採用  200点満点(各100点満点)

数学
数ⅠA
数ⅡB
⇒上記より1科目

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

国語
近大以降の文章 (古典は含みません。)

共通テスト利用前期

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
100点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA
数ⅡB
⇒上記より1科目

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

共通テスト利用後期

3科目型

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【必須】
英語 200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA
数ⅡB
⇒上記より1科目

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。

人間健康学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
人間健康-前3600/80075%
人間健康-前4444/60074%
人間健康-併用1166/20083%
人間健康-併用国162/20081%
人間健康-併用英①160/20080%
人間健康-併用英②162/20081%

共通テスト利併用

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
国語 100点満点

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用  100点満点
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
数学
数ⅠA
数ⅡB
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

1科目型【個別学力検査(英語・国語)+1科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
国語
200点満点
試験日:2月5日

共通テスト
【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用  200点満点
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
英語
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
数学
数ⅠA
数ⅡB
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(国語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
国語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト
【選択】
以下の科目から高得点の2科目を採用  200点満点(各100点)
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
英語
国語

近代以降の文章(古典は含みません。)
数学
数ⅠA
数ⅡB
⇒上記より1科目
地歴
世B・日B・地B
⇒上記より1科目
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
国語
200点満点
試験日:2月7日

共通テスト
【必須】
英語 200点満点

【選択】
以下の科目から高得点の2科目を採用  200点満点(各100点)
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
英語
国語

近代以降の文章(古典は含みません。)
数学
数ⅠA
数ⅡB
⇒上記より1科目
地歴
世B・日B・地B
⇒上記より1科目
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

共通テスト利用前期

3科目型【ベスト3科目傾斜配点方式】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 800点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※得点のベスト3科目のうち、最も高得点の科目を傾斜配点方式により2倍の400点満点に換算
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA・数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
外国語
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目
200点満点

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

共通テスト利用後期

3科目型

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の3科目を採用 600点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語 
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目

国語
近代以降の文章(古典は含みません。)

地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

数学
数学ⅠA
数ⅡB
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地
⇒上記より1科目

総合情報学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
総合情報-前総355/50071%
総合情報-前文370/50074%
総合情報-前理355/50071%
総合情報-併英252/30084%
総合情報-併英数249/30083%

共通テスト利併用

2科目型【個別学力検査(英語)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月1日

共通テスト
【選択】
以下の科目から高得点の2科目を採用  300点満点(各150点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により150点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
英語
国語

近代以降の文章(古典は含みません。)
数学
数ⅠA
数ⅡB
情報関係基礎
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

2科目型【個別学力検査(英語または数学)+2科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
※出願の際に英語及び数学の両方を選択するか、英語または数学のどちらか一方の選択か届け出が必要になります。
※英語及び数学の両方を選択した場合は、高得点の教科を合否判定に使用します。
英語
または
数学
数学ⅠA・数ⅡB(数Bは数列とベクトル)
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【選択】
以下の科目から高得点の2科目を採用  300点満点(各150点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により150点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
英語
国語

近代以降の文章(古典は含みません。)
数学
数ⅠA
数ⅡB
情報関係基礎
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

4科目(総合)型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
英語
200点満点

国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
100点満点

数学
数学ⅠA

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政

数学
数ⅡB
情報関係基礎

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

3科目(文系)型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト
【必須】
外国語 
英語 200点満点

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
200点満点

【選択】以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴公民
世B・日B・地B
現社・倫理・政経・倫政
⇒上記より1科目

4科目(理系)型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト
【必須】
英語
200点満点

数学
数学ⅠA 100点満点
数学ⅡB 100点満点

以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用後期

4科目型

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の4科目を採用 800点満点(各200点満点)
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)

地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

数学
数学ⅠA
数学ⅡB
情報関係基礎

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

社会安全学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
安全マネ-前3192/30064%
安全マネ-前6496/80062%
安全マネ-併189/30063%

共通テスト利併用

3科目型【個別学力検査(英語)+3科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点

高得点の1科目を採用 100点満点
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

共通テスト利用前期

3科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト
【必須】
数学
数学ⅠA 100点満点
数学ⅡB 100点満点

理科 以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

6科目型

共通テスト

【必須】
※外国語、国語は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目
200点満点(英語はリーディング150点リスニング50点に換算)

国語
近代以降の文章と古典(古文・漢文)を含みます。
200点満点

数学
数学ⅠA 100点満点
数学ⅡB 100点満点

以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

2科目型

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

共通テスト

【選択】以下の科目から高得点の2科目を採用 200点満点(各100点満点)
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※理科グループ①を選択する場合は、2科目合わせて他の1科目と同等に扱います。

外国語
英語、ドイツ語、フランス語、中国語、韓国語の中から1科目

数学
数学ⅠA 
数学ⅡB 

理科①(2つ選択)
物基・化基・生基・地基
理科②
物・化・生・地

システム理工学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
数学-前525/70075%
数学-併語学292/40073%
数学-併総合300/40075%
数学-併数理201/30067%
物理-前511/70073%
物理-併語学370/50074%
物理-併総合456/60076%
物理-併数理204/30068%
機械工-全504/70072%
機械工-併語学350/50070%
機械工-併総合432/60072%
機械工-併数理210/30070%
電気-前532/70076%
電気-併語学340/50068%
電気-併総合420/60070%
電気-併数理213/30071%

共通テスト利併用

3科目型語学力重視方式【個別学力検査(英語)+3科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※数学は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により150点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 150点満点
数ⅡB 150点満点

4科目型語学力重視方式【個別学力検査(英語)+4科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 150点満点
数ⅡB 150点満点
理科 
物理 200点満点

3科目型総合力重視方式【個別学力検査(英語)+3科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト
【必須】
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

4科目型総合力重視方式【個別学力検査(英語)+4科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト
【必須】
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物理 200点満点

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

4科目型理科力重視方式【個別学力検査(数学または理科)+4科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
【選択必須】
以下の2教科から1教科を選択 200点満点
※出願の際に数学及び理科の二科目の両方を受験するか、数学または理科のどちらか一方の選択かの届け出が必要になります。
数学
数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ

理科
物・化もしくは、物・生の二科目を選択
選択した2科目のそれぞれ3問ずつの合計6問のうち、物理の2問を必須、
残り4問のうち、試験時間中に一問を選択し合計3問を解答。

試験日:2月7日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 50点満点
数ⅡB 50点満点
理科
物理 100点満点

共通テスト利用前期

4科目型

出願期間:2023年1月7日(土)~1月13日(金)

共通テスト

【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算
※数学は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により125点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により250点満点に換算。

英語 200点満点

数学
数学ⅠA 125点満点
数学ⅡB 125点満点

理科
物理 250点満点

共通テスト利用後期

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

3科目型英語外部試験利用入試

英語の外部試験の基準を満たした方のみを対象にした入試方式です。

英語外部試験
2021年1月以降に受験したものに限る。
詳細は関西大学のHPを参照

共通テスト
【必須】
※数学は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
数学
数ⅠA 200点満点
数ⅡB 200点満点
理科
物理 100点満点

3科目型

共通テスト
【必須】3科目で400点満点
※以下の科目の中で最も高得点の科目を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語
数学
数ⅠA 
数ⅡB 

4科目型

共通テスト
【必須】4科目で500点満点
※以下の科目の中で最も高得点の科目を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
英語
数学
数ⅠA 
数ⅡB
理科
物理 

環境都市工学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
建築-前432/60072%
建築-併語学335/50067%
建築-併総合408/60068%
建築-併数理216/30072%
都市-前432/60072%
都市-併語学340/50068%
都市-併総合396/60066%
都市-併数理201/30067%
エネ-前432/60072%
エネ-併語学345/50069%
エネ-併総合426/60071%
エネ-併数理207/30069%

共通テスト利併用

5科目型語学力重視方式【個別学力検査(英語)+5科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科 
物・化・生から2科目選択 200点満点(各100点満点)

5科目型総合力重視方式【個別学力検査(英語)+5科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト
【必須】
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物・化・生から2科目選択 200点満点(各100点満点) 
※学科により指定。詳しくは関西大学HPを参照

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

4科目型数学力/理科力重視方式【個別学力検査(数学または理科)+4科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
【選択必須】
以下の2教科から1教科を選択 200点満点
※出願の際に数学及び理科の二科目の両方を受験するか、数学または理科のどちらか一方の選択かの届け出が必要になります。
数学
数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ

理科
物・化
それぞれ3問ずつの合計6問のうち、試験時間中に3問を選択し解答。

試験日:2月7日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 50点満点
数ⅡB 50点満点
理科
物理、化学、生物から高得点の1科目を採用 100点満点
※学科により指定。詳しくは関西大学HPを参照

共通テスト利用前期

5科目型

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 200点満点
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物理、化学、生物から2科目を選択 200点満点(各100点満点)
※学科により指定。
建築学科・都市システム工学科⇒物理必須・化学または生物から1科目
エネルギー環境・化学工学科⇒物理、化学の2科目必須

共通テスト利用後期

出願期間:2023年2月16日(木)~3月7日(火)

建築学科4科目型

共通テスト
【必須】4科目で500点満点
※以下の科目の中で最も高得点の科目を傾斜配点方式により200点満点に換算。
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
英語
数学
数ⅠA 
数ⅡB
理科
物理 

都市システム工学科4科目型

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算
英語 200点満点
数学 
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物理  100点満点

エネルギー環境・化学工学科4科目型

共通テスト
【必須】
英語 100点満点

以下3科目で400点満点(各100点満点)
※以下の科目の中で最も高得点の科目を傾斜配点方式により200点満点に換算。
数学 
数ⅠA 
数ⅡB 
理科
化学

化学生命工学部

学科・コース・方式ボーダー得点ボーダー得点率
化学-前476/70068%
化学-併語学310/50062%
化学-併総合390/60065%
化学-併数理201/30067%
生命-前497/60071%
生命-併語学325/50065%
生命-併総合402/60067%
生命-併数理192/30064%

共通テスト利併用

5科目型語学力重視方式【個別学力検査(英語)+5科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月4日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科 
物・化・生から2科目選択 200点満点(各100点満点)
※学科により指定
化学・物質工学科⇒物理・化学の2科目必須
生命・生物工学科⇒物理、化学、生物から2科目選択

5科目型総合力重視方式【個別学力検査(英語)+5科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
英語
200点満点
試験日:2月6日

共通テスト
【必須】
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物・化・生から2科目選択 200点満点(各100点満点) 
※学科により指定
化学・物質工学科⇒物理・化学の2科目必須
生命・生物工学科⇒物理、化学、生物から2科目選択

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 200点満点
※大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

4科目型数学力/理科力重視方式【個別学力検査(数学または理科)+4科目】

出願期間:2023年1月7日(土)~1月17日(火)

個別学力検査
【選択必須】
以下の2教科から1教科を選択 200点満点
※出願の際に数学及び理科の二科目の両方を受験するか、数学または理科のどちらか一方の選択かの届け出が必要になります。
数学
数ⅠA・数ⅡB・数Ⅲ

理科
物・化・生のうち、指定された2科目
※学科により指定。詳しくは関西大学HPを参照
それぞれ3問ずつの合計6問のうち、試験時間中に3問を選択し解答。

試験日:2月7日

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 50点満点
数ⅡB 50点満点
理科
物理、化学、生物から高得点の1科目を採用 100点満点
※学科により指定。
化学・物質工学科⇒物理・化学から1科目
生命・生物工学科⇒物理、化学、生物から1科目

共通テスト利用前期

6科目型

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算
英語  200点満点
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物・化・生から2科目選択 200点満点(各100点満点) 
※学科により指定
化学・物質工学科⇒物理・化学の2科目必須
生命・生物工学科⇒物理、化学、生物から2科目選択

【選択】
以下の科目から高得点の1科目を採用 100点満点
国語
近代以降の文章(古典は含みません。)
地歴
世B・日B・地B
公民
現社・倫理・政経・倫政

共通テスト利用後期

4科目型

共通テスト
【必須】
※英語はリーディング150点リスニング50点の200点満点に換算した後、傾斜配点方式により100点満点に換算。
※物理は大学入試共通テストの配点(100点満点)を傾斜配点方式により200点満点に換算。
英語 100点満点
数学
数ⅠA 100点満点
数ⅡB 100点満点
理科
物理、化学、生物から高得点の1科目を採用 200点満点
※学科により指定。
化学・物質工学科⇒物理・化学から1科目
生命・生物工学科⇒物理、化学、生物から1科目

まとめ

以上です!
やはり、学部・学科ごとで
科目や配点が様々です。

共通テストで受験する科目や
予想の点数を考慮したうえで、
ぜひ挑戦してみてください!


関西大学の一般選抜を
受験する人には以下の
記事もオススメです!
是非ご覧ください。

国公立・関関同立専門予備校ナセバ
関西大学の英語の対策 | 国公立・関関同立専門予備校ナセバ このページでは関西大学の法学部・経済学部・商学部・社会学部などに数多くの生徒を送り出してきた当校専属講師がその経験をもとに、関西大学の英語の対策について紹介しま...
国公立・関関同立専門予備校ナセバ
関西大学の入試対策〈文系学部〉 | 国公立・関関同立専門予備校ナセバ 関西エリア「行きたい大学」不動の1位関大 関西大学、通称”関大”関西学院大学、同志社大学、立命館大学らと合わせ関西最難関私立大に挙げられます。  関関同立の略称を一...

そして、共通テスト直前の学習や
出願プランでお悩みの場合
は
お気軽にお問い合わせ下さい!

さらに、一般選抜や2次試験に
向けてのご入塾も受け付けています!

お問い合わせや体験授業のご予約は
以下から可能です◎

こちらをタップ

最後までご覧いただき
ありがとうございました!
受験生の皆さんのご検討を
心よりお祈りしています

関関同立
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 同志社大の共通テスト利用をくわしく解説!
  • 関西大学理系数学の入試対策

関連記事

  • 同志社大の共通テスト利用をくわしく解説!
    2022年11月26日
  • 立命館大学映像学部AO入試合格
    2022年11月11日
  • 同志社大学文系数学の入試対策
    2022年11月11日
  • 同志社大学の理系数学の入試対策
    2022年10月17日
  • THEインパクトランキング2022-偏差値・就職以外の志望校選び
    2022年4月30日
  • 部活を引退してからでも関関同立は間に合う!?
    2022年4月29日
  • これからの大学入試
    2022年3月20日
  • 関西大学の英語の対策
    2022年3月4日

© 国公立・関関同立専門予備校ナセバ.

  • メニュー
  • 無料体験
  • LINEで相談
  • YouTube
目次