
\ こんにちは! 橿原神宮前駅徒歩1分!/
国公立・関関同立専門予備校ナセバ 塾長の山中です。
今回は受験生の指導を長年に渡って行っている経験をもとに、
橿原神宮前駅近くの塾・予備校の選び方をご紹介します。

橿原市内、特に橿原神宮前駅・大和八木駅の近くには数多くの予備校・塾があります。
当校ナセバも、橿原神宮前駅西改札口から徒歩1分のところにあり、
東進衛星予備校 橿原神宮前校 さん
京進スクール・ワン 橿原神宮前教室 さん
個別指導塾スタンダード 橿原神宮前教室 さん
個別指導キャンパス橿原神宮前校 さん などが近くにあります。

また、東改札口側には、
KEC志学館個別 神宮教室 さん
志学館予備校 神宮教室 さん
市田塾 橿原校 さん
個別教室のトライ 橿原神宮前駅前校 さん
明光義塾 橿原神宮教室 さん など
橿原神宮前駅には塾・予備校が集中しています。
本日は、数多くある塾の大まかな選び方について、ご説明していきます!
今回の内容
・塾・予備校を選び方
・塾・予備校を選ぶポイント
・現状タイプ別の橿原神宮前駅近くの塾・予備校
・まとめ
橿原神宮前駅近くの塾・予備校の選び方
それぞれの塾・予備校の指導形態を把握する
まずは、それぞれの塾がどのような指導を行っているのかを知っておく必要があります。
指導形態を大きく分類すると以下のようになります。
①集団指導型
講師が前立ちして講義を行い集団で受講する形態です。 予備校の多くはこちらに含まれます。
②個別指導型
少数の生徒を一人の講師が個別で指導する形態。橿原神宮前駅周辺ではもっとも多い形態です。
③自立学習型
教室長やチューターが学習計画の作成・課題の提供を行い、学習は生徒主導で進める形態です。
有名な塾・予備校だと東進衛星予備校さんや武田塾さんなどが該当します。
大まかな分類では上記のようになりますが、実際はさらに細分化されています。
例えば、同じ②個別指導型でも、個別教室のトライさんのように完全1対1で授業を行う塾もあれば、
個別指導キャンパスさんのように1人の講師が生徒1人~3人までを指導する塾もあります。
生徒や保護者の方からの多様なニーズに応えるべく、様々な指導形態の塾・予備校が存在します。
では、橿原神宮前駅近くの塾・予備校を分類します。

①集団指導型
志学館予備校神宮校、市田塾高等部
②個別指導型

個別教室のトライ、KEC志学館個別、明光義塾 橿原神宮前教室、個別指導キャンパス 橿原神宮校、
個別指導塾スタンダード、京進スクールワン、テイラード個別指導(市田塾)
③自立学習型
東進衛星予備校、PRELE進学ゼミ、当校ナセバ予備校
橿原神宮前には本当にたくさんの塾・予備校がありますね!
当然、それぞれの指導形態にメリットとデメリットがあります。
(こちらに関しては、また別の記事で詳しく解説いたします。)
自分の学力・特性・志望校に合わせて、適切な指導形態を選択すると良いでしょう。
塾・予備校に求めることをハッキリとさせる
指導形態を絞れば、そこからは同じ形態の塾・予備校同士の比較になります。
比較する際に、重要となるのが塾・予備校に求めることをハッキリとさせることです。
当然、求める成果やゴールの大前提は「志望校合格」ですが、
だからと言って合格実績だけで判断してしまうことはあまり推奨しません。
なぜなら、すべての生徒に向いているという塾・予備校はないからです。
塾側と生徒側がぴったりとマッチして初めて理想的な成果を得ることができるでしょう。
しかし、どこか合っていないポイントがあれば様々な面で惜しい結果になってしまいます。
例えば、普段から学習習慣がついているという人は
「自分の進みたいペースで学習を進められるところ」「学習の方向性をしっかりと伝えてくれるところ」
「競い合う仲間がいるところ」
部活などで忙しく、学習時間の管理に困っているという人は
「理想的なペースで学習が進むように指導してくれるところ」「厳しく宿題や課題を出してくれるところ」
「学習状況を細かいところまで把握してくれるところ」
など、それぞれの学力や特性によって必ず合う塾・合わない塾が生じます。
ですので、各塾・予備校の強み、重視しているところ、予算面などの予備情報は非常に重要です。
こういった塾ごとの情報を、ホームページや他のメディア・資料などから
調べたうえで比較・検討してみましょう。

実際に教室に行ってみる
ある程度、候補を絞れたら実際に入塾相談や体験授業に行ってみましょう。
「どこで教わるか」と同じくらい「誰に教わるか」が重要です。
先述した2つのポイントも重視しなくてはいけませんが 、
実際に習う講師や、教室を運営する教室長との相性も確かめておく必要があります。
実際に足を運ぶことで通塾のイメージや教室の雰囲気なども掴めます。
気になった塾・予備校には問い合わせたうえで教室に行ってみましょう!
橿原神宮前駅近くの塾・予備校を選ぶポイント
次は実際に塾・予備校を選ぶ際に重視しておくべきポイントについてご説明します。
ポイントはズバリ3つです
・学習習慣がついているかどうか
・学習システムが自分に合っているかどうか
・自分の志望校に対する塾・予備校の適正
学習習慣がついているかどうか
現在の自分に学習習慣があるか、ないかによって向いている塾・予備校が異なります。
集団指導を行う塾では、当然全体のカリキュラムや進度が定められているため、
受講生は授業についていくことになります。さらに、授業を受けただけでは成績向上には直結しません。
学んだ内容をしっかりと復習し、深く落とし込む必要があります。
さらに宿題やテストに向けての自習も自主的に進めなくてはなりません。
こうした授業以外の取り組みを自分で計画し、遂行できる習慣がついている生徒には
集団指導型や自立学習型の塾・予備校が向いていると言えます。
また、現段階で習慣が付いていないという方は、
自分に合ったあったペースで学習を進め、授業外の部分においても細かいケアを期待できる
個別指導型の塾・予備校に通い、徐々に自立した学習習慣を身に着けることが最適だと言えます。

学習システムが自分に合っているか
同じ指導形態でも、塾ごとで学習システムの違いが存在します。
学習した内容に対する確認の頻度やタイミングであったり、
導入している教材や、 学習コンテンツ(AI・映像授業)等といった要素に着目しましょう。
また、授業に関する情報も重要ですが、肝心なのはその後です。
新たに学んだことをどのように扱うかによって、その単元の得点が決まるといっても過言ではありません。
インプットだけを繰り返したところで、学力は伸び切りません。
学んだこと、覚えたことの確認作業が必須です。 これを繰り返すことによってより深く知識が定着します。
例えば、

・確認テストは1か月に1回実施
・単語テストを毎回実施するが、1度出題した範囲は自主的に復習
このようなシステムの場合、確認テストに向けた復習や過去の範囲の単語などは
自分でカバーする必要があります。
「テスト直前になって一気に復習」といった
テストに合格することが目的になった勉強を続けても意味がありません。
あくまで、確認テストを通して学力を伸ばすことが目的です。
こうした観点から塾・予備校を選ぶことも大切です。
自分の志望校に対する塾・予備校の適正
自分の志望校と、塾・予備校が得意としている分野が一致しているか必ず確認しましょう。
中学・高校入試を得意としているところ、定期テスト対策に力を入れているところなど
塾ごとに少しずつ得意としている分野が異なります。
大学受験の指導には、高度な知識と相当量の知識が求められます。
さらに、複雑な大学入試制度をよく理解し、活用しなければ盤石な入試対策や進路指導は行えません。
これらを塾・予備校として、教室として保有しているかをしっかりと見極めなくてはなりません。

○○大コース、△△大コース、□□学部コースのように学校群ごとや学部ごとに
テキスト・カリキュラムを設けている塾・予備校もあれば、
独自の大学別学習プランを作成しているようなところもあります。
こうした塾・予備校で詳しく内容を聞き専門性を把握することで
自分の志望校とのマッチ度合いを測ることができます。
橿原神宮前駅近くの【学習習慣がある人向け】塾・予備校
東進衛星予備校

東進衛星予備校は、株式会社ナガセがフランチャイズで展開している学習塾です。
橿原神宮前・大和八木・高田周辺エリアだけでも5か所に教室があります。
しかし、フランチャイズで展開しているため
5教場のなかでも以下のように運営企業が異なります。
KEC東進サテライトが運営
神宮前校
高田市駅前校
八木畝傍校
馬渕教育グループが運営
八木
大和高田
学習システムは同じでも運営企業により違いがあります。
大学受験のプロフェッショナルによる映像授業の質は非常に高く、
蓄積された豊富なデータ・分析も魅力の一つです。
映像授業の受講後にはチェックテストがあり、合格すると次へ学習が進められます。
倍速での視聴が可能であったり、エンターテイメント性に富んでいるため、どんどん受講を進められます。
しかし、チェックテストの合格が目的になり復習が不十分になってしまう生徒は、
受講したのに学力が伸びていないという結果もあり得るので要注意です。
市田塾

市田塾の高等部では、集団授業・個別授業・Web授業(映像授業)を組み合わせての受講が可能です。
集団授業では学年に応じて、数学・英語・国語・化学・日本史等の授業が展開されています。
個別指導では、個々の目標に合わせて定期テスト対策や志望校対策等の指導が受けられます。
これらに加え、タブレットを使ったWeb講義も受講可能です。
橿原神宮前駅近くの【学習習慣がない人向け】塾・予備校
KEC志学館個別

先ほど、ご紹介した志学館予備校を運営するKECの個別部門です。
定期テスト対策から、志望校対策まで幅広い目標に対応しています。
個別指導に加え、atama+や映像授業コンテンツも導入しており、
個々の学力や予定に合った学習を進められます。
個別教室のトライ

個別教室のトライの月々の受講料は、他の個別指導塾と比較するとやや高めに設定されています。
完全マンツーマン指導を行われおり、講師の授業の質が平均的に高いため必然かとも思われます。
志望校・成績状況・予算感等をもとに教育プランナー(教室長)がカリキュラムを提案してくれるため、

保護者や生徒の要望に応えやすい仕組みになっていると言えるでしょう。
学習法・反復法・復習法等学習効率を上げる様々なメソッドも確立されています。
さらに、AIによる科学的な分析・映像授業「TRY IT」など
成績向上のためのコンテンツが十分に用意されています。
京進スクールワン


スクールワンは京進が運営する個別指導の塾です。
講師一人、生徒二人の2対1で指導を行います。
個別指導塾の中でも大学受験合格者の実績を出している塾の一つです。
大学入試情報や定期テスト対策の充実度の高さから、
スクールワンに決める生徒も多いのではないでしょうか。
国公立・関関同立専門予備校 ナセバ

徹底的に定着度の管理を行う、国公立・関関同立に特化した予備校です。
通塾回数・指導時間無制限のいつでも質問が可能な環境で、学習量を大幅に増やします。
全科目の指導を行い、生徒一人ひとり各科目別で完全オーダーメイドのカリキュラムを作成して、学習計画と定着度の管理を行います。
120万題に及ぶ単元別・実力別の確認テストや、約100冊種類分のテキストに対応した確認テストを取り揃えており、志望校合格に向けて各科目の学習を最短で進めつつ確実に身につける仕組みが用意されています。