このページでは、数多くの国公立大学に合格者を送り出してきた、
大学受験指導歴約30年のナセバの専属講師監修のもと、
大阪公立大学の理系数学の対策について紹介します。
教学社出版の赤本に掲載されている、
傾向や対策よりも一歩も二歩も踏み込んだ、
各大問別の具体的な対策方法で、
今すぐにでも始められる内容と
なっていますので、是非とも参考にしてください!
さらに、ナセバが独自で集計した大阪公立大入試の数学の範囲も掲載しているので是非ご活用ください!!
大阪公立大学について
大阪公立大学は、関西でも非常にレベルの高い国公立難関大学となっており、偏差値は、前期で52.5~57.5 中期で57.5~62.5 後期で62.5でとなっています。(獣医学部、医学部を除く)
特に、理系学部では、数学の得点が合否を分けますので、しっかりと対策をしていきましょう!
大阪公立大学理系数学(試験時間120分、後期日程は一部150分)
出題範囲:数学Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・A・B(数列・ベクトル)
大問4題構成(無限級数、積分、複素数平面、漸化式など)
この記事を読めば以下の悩みが解決されます!
- 大阪公立大学の数学の出題傾向が知りたい
- 大阪公立大学の数学の難易度を知りたい
- どのように数学を勉強すればよいか分からない
- 試験本番でどのように問題に取り組めばいいか知りたい
- 受験生として今から何をすればいいのか不安
- 高校1・2年生のうちにどのような準備をすればいいか知りたい
大阪公立大学 理系数学の傾向
大阪公立大学の過去4年(~22)で出題された数学の範囲+大阪府立大学で出題された数学の範囲(18~21)
25 | 24 | 23 | 22 | 21 | 20 | 19 | 18 | |
微分法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ |
積分法 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
場合の数と確率 | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | 〇 |
数列 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 |
ベクトル | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
極限 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
整数・数と式 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | 〇 | ✕ |
図形と方程式 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 | ✕ | ✕ | 〇 |
複素数平面 | ✕ | 〇 | 〇 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | 〇 |
いろいろな曲線 | 〇 | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ | ✕ |
この表を見ると、大阪公立大学の直近4年で微分法 積分法 極限 整数・数と式 が必出であり、重点的に対策しておく必要があります。また、複素数平面も頻出であり対策が必須です。
全体的に見ると、出題範囲が幅広いことが分かります。
なので苦手分野を持たないようにまんべんなく対策することが重要になります。
大阪公立大学の数学の難易度
大問4問を120分で解かなければならないので、
1問あたりにかけられる時間は30分です。
難易度は全体を通して、青チャート以上となっており基礎力が十分についていないと厳しくなっています。
特に、大問5の難易度は他の問題と比べて非常に高くなっています。
全問答案が記述なので、本番でも通用するようなしっかりとした2次力が必要不可欠です。
また出題範囲が毎年同じではなく、数1A数2Bの幅広い知識が
求められます。
大阪公立大学 理系数学の対策
大阪公立大学理系数学に必要な力
難問に立ち向かうためには以下の能力が
必要になります。
・一つの問題に対して、様々な解法を考えられること
・基礎問題の基盤が出来ていること
・解けそうな問題を判断する力
・初見の問題でも諦めずに考える力
様々な解法を考えること
大阪公立大学の問題では、解法が分かるのにその解法で解くと途方もない計算量であるということが起きやすいです。
問題を解く際は、日常的に、別の解法がないかと考えながら参考書などを進めてましょう。
青チャートやFocus Goldといった網羅系参考書は、問題でも異なる解法を紹介していることが多いので対策にオススメです。
基礎問題の基盤が出来ていること
基礎問題は応用問題を解く土台となるため、公式を暗記するだけでなく、その意味や成り立ちを理解することが重要です。いきなり難易度の高い問題集に挑戦するのは時間の無駄になってしまうのでやめましょう。
基礎問題集を繰り返し解き、どんな条件でも正確に解答できる力を養いましょう!
解けそうな問題を判断する力
試験本番では、すべての問題に同じ時間をかけることはできません。問題を見た瞬間に難易度を見極め、解ける問題に優先的に時間を使うスキルが不可欠です。そこで重要になってくるのが過去問演習や記述式の模試です。これらをたくさん取り組んで自分なりの解き方を見つけましょう。
初見の問題でもあきらめずに考える力
未知の問題に出会ったときに大切なのは、すぐに諦めず、手を動かして考え続ける姿勢です。
公式の適用範囲を思い出したり、基本事項を確認したりすることで突破口が見えてくることがあります。
普段から思考プロセスを言語化する練習をするのも効果的です。
大阪公立大学 理系数学の対策 まとめ
いかがでしたしょうか?
今回は大阪公立大学理系数学についての対策を書かせていただきました。
この記事を参考に、大阪公立大学の対策を
進めていってほしいと願っています!
受験まであと少しですが、
まだまだ時間はあるので、
得点アップを目指しましょう!
現在、高校1年生、2年生の人も
今後の受験勉強の参考に
していただければ幸いです。